今日もブログにご訪問いただき
ありがとうございます
福井県 敦賀市に鎮座します
氣比神宮へ行ってきました(*´∇`*)
大鳥居(重要文化財指定 日本三大鳥居)
高さ三十六尺柱門二十四尺、木造両部型本朱漆、
寛永年間旧神領地佐度国鳥居ケ原から伐採奉納した榁樹で、正保二年建立されました。
明治三十四年国宝に指定され、現在は国の重要文化財となっています。
正面の扁額は有栖川宮威仁親王の御染筆です。
末社 猿田彦神社
御祭神 猿田彦大神
ご挨拶と感謝をお伝えさせていただきました



パワースポットの長命水
大宝2年(702年)、氣比神宮はそれまで伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(氣比大神)1柱を祀る神社でありましたが、文武天皇の勅命で大神とのご神縁により仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々が合祀され、御祭神は七柱とされました。その際、神宮を修営しましたが、修営途中突然として地下水が噴出したと伝えられます。
合祀された神々、特に武内宿禰命は大変長生きをされた神様でありますので、これは、祀られた神々の御神徳が宿る神水として信仰され、1300年以上の長きに亘り今に長命水の名称で親しまれていて、多くの参拝者の方が訪れるそうです

私も、一口いただきました

とっても冷たかったです

手水舎
こちらで清めます✨
御祭神 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
玉姫命(たまひめのみこと)
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
しっかりと、ご挨拶と感謝をお伝えさせていただきました

主祭神 伊奢沙別命は御食津大神(みけつおおかみ)とも称し食物を司り、また古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を護り給う神として崇められています。
神功皇后、応神天皇はまた漁業に対する御神徳著しく、古来五穀豊穣、海上安全、大漁祈願が行われ、現に農漁海運業者の崇信が極めて篤く、神功皇后は安産の神として霊験あらたかであります。
仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・武内宿禰命は無病息災延命長寿、また神功皇后・玉妃命は音楽舞踊の神です。(氣比神宮リーフレットより)
天利劔神社・天伊弉奈彦神社・天伊弉奈姫神社
伊佐々別神社・擬領神社・鏡神社・金神社
林神社・劍神社
神明両宮
御祭神 天照皇大神
豊受大神
御朱印もいただきました(*´ー`*)
参拝させていただけたことに感謝です

ブログランキングに参加してみました
よろしければ、ポチッとご協力お願いいたします(*´-`)
ブログ村に参加始めてみました
鑑定の時などに便利な@LINE
よろしければ、お友達登録お願いいたします
今、ご登録いただくとご希望の方には
開運・良運にご利益があると言われる最強のパワースポット
「金龍明神滝」の待ち受け画像をプレゼントいたします
ご登録後、「待ち受け希望」とメッセージを入れてくださいね
愛と感謝を込めて
いつも ありがとう(*´-`)
富貴 水月