深江誠子のブログ -2ページ目

深江誠子のブログ

生き方・暮らし方を考えていきます。

 先にブログで書いた、ジャパニーズ・フィリピーノの芝居が5月28日(木)に見ることが出来ました。演技力がすごくて、のめりこみました。物語は、メスの犬と、オスのツルの恋物語でした。犬とツルが出会い恋に落ちます。けれど、お互いに自分の仲間のところに帰らざるを得ません。やがて、犬がツルとの間に子どもを産みます。犬も自分の家族を持っているのですが、その生まれた子どもは、父親がツルのため、羽を持っています。そのため、兄弟や仲間からいじめを受けます。だから、その子どもは、どうしても、父親に会いたいと思い、家出をします。


 母親が持っていた父親の羽を頼りに父親を見つけます。でも、父親も家族を持っていて、一緒に暮らせないと

言います。でも、父親から、飛ぶ練習をして、いつでも会いたい時には、いつでも、飛んでくればいい、と言われます。犬の母親のもとに帰ったその子は、それからは、堂々と自信を持って生きていくのです。


 物語はハッピーエンドでしたが、演じている子どもたちのほtんどは、父親を知りません。この公演の前に、「女性学」では、「日比混血児」のビデオを見せていたので、見ていた学生たちの何人かは、泣いていました。私も泣けてなりませんでした。

 質疑応答では、ある学生が「もし、お父さんに会えたら、何を言いたいですか?」と聞いたら、舞台の子どもたちは、しくしく泣きだしました。彼らをフィリピンで支えている「ドーン」の組織の代表の女性も泣きながら「舞台にいるのは、8人だけですが、フィリピンの事務所には100人の子どもが来ています。お父さんが憎い、と言葉ではいいますが。この舞台の子どもたちの姿が本音です」と代わって答えて下さいました。


 最後に、彼らから私にプレゼントがあって、彼らが手作りで作っている織物(コースターとテーブルクロス)と、ドライマンゴーをいただきました。ドライマンゴーは、次の講義「福祉インターンシップ」の学生たち4人と一緒に食べました。すごくおいしかったです。


 片付けが終わって、さあお別れ、という時に、代表の女性が抱きしめに来てくれて「また、来年ネ」と言われたので、「済みません、来年は定年退職でいなくなるのです」とくるしいけれど、答えました。もっと早く、こういう芝居が出来ることを知っていたら、数年前からやっていたのに、と悔しい思いです。でも、本当に、濃い、ウテキな時間を持てて、充実した1日でした。

 5月10日(日)には、京大原子力熊取実験所に勤務する小出裕章さんが、奈良で講演することを、小出さんからのメールで知って、早速、奈良駅近くで、昨年末から、喫茶店を開店した、元小学校教員の坂井さんに知らせました。毎夏、私が京都コンソーシアムでやっている集中講義に小出さんに来てもらっていて、そこに、いつも坂井さんをお呼びして、3人で食べ会をするのが習慣になっていました。坂井さんは、「子どもエコクラブ」をされていて、子どもたちに環境問題で寸劇をする劇団を率いていました。


 小出さんは、反核医師団に呼ばれていたので、講演会が終わっても、交流会に出ないといけないので、坂井さんの喫茶店「葉音」には行けないなーとメールに書いて来られました。それで、私は「じゃあ、お昼ごはんを葉音

で食べたらいいんです]、とメールをしたら「それは名案です」と、当日、12時に「葉音」で待ち合わせをしました。


 10日(日)に、12時に「葉音」に行くと、もうすでに小出さんが来られていて、食事を召し上がられていました。

その日は、14時から、「葉音」で、「ヘルマンハーブ」の演奏会が行われる予定だったで、坂井さんは、講演会

には、来られませんでした。私は食事は2度目ですが、安全で、とても手の掛かったおいしい品々でした。


 食事を終えて、小出さんは、ハーブのリハーサルを聞きながらの食事を済ませ、13時5分前には、会館に行かれました。私は、20分遅れで、特別牛乳を製造している吉田さんと一緒に、講演会場に行きました。

 小出さんの講義は毎年、夏に聞いているはずなのに、その都度、聞き入ってしまいます。


 私よりも、坂井さんの劇団の京大生や、特別牛乳の吉田さんが、話に驚いていました。こんな話は聞いたこと

がない、と。原子力発電所の仕組みや、結局、再処理工場は、核軍備の準備のため、など、明快に語って下さいました。


 

 毎日、バタバタしているので、いつも、このブログを書く時間が取れず、また、遅くになってしまいました。済みません。

 

 実は、5月の28日(木)の14時20分から、平安女学院大学の9101教室で、ジャパニーズ・フィリピーノの子どもたち(日本の男性と、フィリピンの女性の間に生まれた子どもがいま、約1万人います)が、毎年、日本にやってきて、父親探しをしています。来日の口実もあって、劇団あけぼの、で芝居をします。


 私は昨年、。これを見たくて、大阪の会館まで行ったのですが、会館の方に、芝居はどこでやってますか?とお聞きしたら、「今日はそんなものは予定に入っていませんよ」と言われ、たまたまその会館の人が、30年前に仲良くしていた女性だったので、久しぶり、と話し込んで帰った記憶があります。


 その大阪府教育センターの安野さんから、突然、連絡が入り、今年は平安女学院大学で芝居をしませんか?

のお誘いでした。人数は14人、とても、そんな人数を呼べるお金がない、と申し上げたら、JRの自由チケットは持っているので、JRからの交通費と、食事代を出してくれればいいので、ということで、私は喜んで、芝居をして欲しいと思いました。


 私は講義の中でも、ビデオを見せて、ジャパニーズ・フィリピーノのことは、学生たちに教えて来たからです。

その子どもたちに、会って、芝居を見、そして、質疑応答が出来るのは、すごい経験です。


 昨日、その安野さんが、打ち合わせに、大学に来られて、会場を見てもらいました。そうしたら、9101は、まさにお芝居にぴったりの教師でした。スポットライトや、カラーの照明など、揃っていたのです。昨日は、私の講義が、14時20分から始まるのですが、その直前に、安野さんと昔から懇意だった、清水小学校の校長先生が、来られました。とっても、ユニークで、優しくて、親しみやすい人柄に、すぐに打ち解けました。


 会場は300名入る規模なのですが、その時間の「女性学」の受講生は120名、そして、その清水校長先生は、カラーのチラシができれば、保護者の配って下さるとのこと。聞けば、5月28日の午前中は、清水小学校の学生と、ジャパニーズ・フィリピーノの子どもたちの交流をし、昼食は校長先生が、御馳走されるそうなのです。


 この芝居のお陰で、近くのステキな校長先生とも出会えて、うれしい限りです。

 今年は日本女性学会の30周年記念に当たるそうで、企画委員を募集していました。学会嫌いの私ですが、これまで、学会にさえ出ていなかったお詫びに、企画委員の応募して、応募者が少なかったようで、合格しました。

 第1回の会議で、初めて会った企画委員2人と共に、貧困を大きなテーマにして欲しい、と提案して、採用されました。講師として、私は雨宮処凛さんを、と提案して、それが通り、私から雨宮さんにメールで講師依頼をしたのですが、今回、6月27日、28日は外国に行ってる、ということで、残念ながらダメでした。


 企画委員だけでなく、幹事の方たちも一緒に、他の講師の名前をいろいろ挙げて、検討した結果、栗田隆子さんと、赤石千衣子さんと、田中かず子さんの3人に決定しました。学ぶことが多いです。

 もう1つ、これまで30年間、一度も取り上げてくれなかった環境問題をz是非に、と提案しました。「環境問題をしている人は、女性問題を考えていない」という反論も出ましたが、私は環境問題をしているけれど、それを女性問題として、考えている、と申し入れました。ともあれ、大会の企画委員に決定権を認めて下さって、環境問題が初めて、日本女性学会で取り上げてもらえました。


 私はずーと日本のフェミニストたちが、どうして、ドイツのように、環境問題でも、活動的に動いて、国を動かすほどにならないのか、が、疑問でした。ドイツでは、緑の党が、大きな力を持ち、政策として、風力発電、太陽電池で、エネルギーを、と大きな転換をしてきたのに‥。


 原子力発電所がこの地震大国に53基も原子力発電所があり、青森の六ケ所村には、再処理工場が運転され,毎日、放射能を垂れ流しているし、あの恐ろしい、プルサーマルや、もんじゅも再運転するという、絶望的な状況にあるというのに‥。


 ともあれ、環境問題の講師には日本消費者連盟の富山洋子さん、それから、京都で近隣アジアの環境汚染に

取り組んでいる「よもさ」さんにお願いしました。それと、友人で、ドイツの緑の党に詳しい近藤和子さんには、受講生として、会場から「緑の党」について、発言してもらう約束をしました。


 こうした問題に関心を持って下さっている方は、ぜひ、6月28日(日)の午前中、お茶の水大学の環境問題の分科会に来て下さいネ。また貧困問題を聞きたい方は、28日(日)の午後からシンポジュームです。

2月24日(日)に、システムブレーンからの仕事で、貝塚市で講演して来ました。講演のタイトルは「家族の中の女性~わたしが変われば家族が変わる~」でした。最初に堤未果さんの『貧困大国アメリカ』の本を紹介しました。日本がまさにアメリカの後を追っていること、そして、憲法9条を変えなくても、日本は戦争に参加できること、つまり、派遣社員に海外で働いてもらう、と言って、民兵として連れていけうからです。


そして、現在、派遣労働者が激増している現状と、その首きりのひどさ、それは、小泉元首相の時代、「労働派遣法」が次々改悪されていった結果であること、その結果24歳以下の労働者の約半数が非正規労働者であることを述べました。

 

それは、世界の流れがサブプライムローンで、大きく変化してきている今の時代を、どう乗り切っていくか、の課題が大きいからです。学歴社会は実際、消失しています。これからの時代に正社員になろうと思えば、もちろん一定の知識は必要だろうけど、もっと大事なのは、「コミュニケーション力」と「チャレンジ精神」であること、これは、親の言うことを素直に聞くだけの「いい子」には、身につかに能力であること、これから、大切なのは、知識ではなく、生きる力、つまり、知性であること、それを身につけるには、子どもがチャレンジし、失敗し、反省して、またチャレンジするような、人生を歩ませることが大切、ということだと話しました。


そして、親や大人たちが教えておきたいのは、自分の身を自分で守る力、それは性教育と環境問題であること、など、話すことが多すぎて、結局、ビデオをお見せする時間がありませんでした。だけど、昨年、ある場所でやった講演会で、大切なビデオをお見せしたのに、ビデオより、もっと話が聞きたかった、という感想が多かったので、存分に話したことも、よかったのでは、と思っています。


最後は、リミット2度といわれているこの時代、大人も子どもも、今を大事に生きましょう。何が起こるか分からない時代を生きているから、です、と締めくくりました。