正しいジャッジの仕方 | 感動のススメ

感動のススメ

「感動をちからに 喜びをかたちに 感謝をこころに」という理念を元に日々の出来事を綴っていくブログ

1日中、様々な体験と情報に

囲まれて生活をしてます。

 

 

時々、モノの見方・考え方を
チェックしないと

プラスからネガティブ方向へ
考え方がズレていく可能性が

あります。

 

正確なジャッジを繰り返す

ことになる立場の経営者は

特に気を付けなければ
ならないでしょう。
 

ポジティブな正しい判断を
しているつもりでいても

徐々にネガティブな方向へ
偏っていくことで

機会損失=様々なチャンスを

つぶしたりしていないでしょうか。

 

後からでも気が付けば
よいですが・・・。

 

現実を正確に認識できなくなる
「認知の歪み」・・
ご存じかもしれませんが
このチェックは大切です。

 

ある思考パターンをもっていると

正しい認識がずれて

ネガティブ感情を生み出しやすく
なるというものです。

 

●人や物のよいところでなく

 悪いところを見る癖

 

●うまくいけば「まぐれ」、

 うまくいかなかったら

「やっぱりね」という考え方

 

●Have to思考・・

 ~ねばならないとつい考える癖

 

●自分のせいでもないのに
 自分のせいで・・

 他人のせいでもないのに
 あの人のせいで・・

 とする考え方

 

●人の心や未来を悲観的に読む

 =結論の飛躍

 

他にもありますが・・

どこにでもある、

ついやってしまいそうな思考のクセ。

 

(自慢ではないですが

私は子供の頃ノストラダムスの預言で
世界は終わると思い無気力に
なりました(;^_^A  )

 

認知の歪みとは
こうした考え方をしていると

発想が暗く、悲観的になる=

正しいジャッジから離れていく

ということを表しています。

 

判断の「基準」を決めておく

ことが大切、ということになる

かと思います。

 

感動経営的な発想でいうと

それは・・
感動できたか?
感謝できたか?
成長の機会であったか?

 

視点良受といいますが

こんな3つの考え方を常に持ち

自分に問いかけるだけでも

ネガティブに引きずらにくいはずです。

 

今週も張り切っていきましょう。


感動をこころに
喜びをちからに
感謝をすべてに