造園と釣りとナッツのブログ

造園と釣りとナッツのブログ

仕事や趣味のこと、家族のことなど。極簡単に綴っていきます。

4年ぶり?5年ぶり?

久しぶりに三崎でフル開催される

新米杯に参加してきました。


前日から楽しみで中々寝られず

2時に1階に下りて行ったら・・


ナッツがイビキかいて寝てました🤣


早くに三崎の駐車場に到着しそうなので

途中の海老名サービスエリアで夜食を😋


2階の「そじ坊」って言う蕎麦屋で

かけ蕎麦食べて行きました。😋


それでも5時前には駐車場に到着。


今回連座で一緒に釣りをする

よっしーにLINEして

これまた一緒に釣りをする

Eさんとも連絡とって会場へ。



あと、綾乃ちゃんと飯田さんと5人で

今年は、並んで釣りをします。


6時くらいから開会式。






総勢350人かな?

とにかく凄い人数のカワハギファンが

集結しました😅


みやさんのトーク

(今回は、短かめw)


荒井君の選手宣誓。


そして、船リーダー孝さんの(今回うちらは、

喜平次丸2でした)ルール説明。



左舷側に並びました。

私の左隣りの方は、初めましての方。

宮川さんというラーメン屋さんと居酒屋さんを経営してるそうで。

早速友達申請させて貰いました🤣

去年は、こがさんと友達に。

関西の三鬼さんとも隣りになったよしみで

友達になりました😊

新米杯は、友達の輪を広げる交流の場でもあります😌



私の右から飯田さん→Eさん→綾乃ちゃん→よっしー。と並びます。


沖に出てから各船が集合して


みやさんの開会の言葉を聞きますが・・


ほとんど何言ってるか分からない😅




なもんで、皆さん、聞いてないし🤣


富士山が綺麗だったのは覚えてますが🤣


で、釣りの方ですが、前日の大シケ

底あれで予想通りの激渋😂

それでも右舷は、そこそこ釣れてる。

どうやら左舷のトモ側は、潮ケツらしく

右舷の名手達にみんな拾われてしまいます😅



それでも終了2時間ほど前にパターンを掴み

手が合って何とか5枚釣れました😅

それまで0だったから。

マジほげるんじゃないかと😂

ハラハラしちゃいました😅

リミットメイクも出来ないのか?

と、口数も減って黙々と釣りしてましたね🤣



小さいのばかり5枚だから。

2枚の長さの競走では、船中20位と言う

ていたらく😂



飯田さんは、デカイの1枚釣って

2位でトルコ石のネックレスを。


よっしーは、14位でポテチとバッカン?

かな?これは。


20位は、ダイワ製買い物籠と。



おケイさんも籠なので一緒に写真

撮りました😊


あと、スケールも頂きました。


今回も凄い米の山⛰️


カワハギの大きさの順位ではゲット出来なかったので、抽選でゲットしたいなぁ・・💦



と、その前に全員で記念撮影。


そして表彰式。


マッサ君は、お米とマグロ貰ってました。


うおさんもマグロ🍣



裏山〜😂


支障さんは、米10キロゲット👍


つまりんは、19位でお米ゲット

(この日が19日なので)

私と数ミリ差で米ゲットです💦

血抜きしなければ良かった(爆)


結局、抽選でもジャンケンでも
お米ゲットならず😂

帰りも城門寄って皆んなとラーメン食べて
反省会の予定でしたが、
生憎の城門お休みで😂
ラーメンも食べられませんでした😂


それでも仲間とワイワイ楽しかった〜😊

また来年も参加しようと😊




翌日、煮付けにして食べたら無くなった😂

また、仕入れに行かないと👍


   おしまい。





土曜日。

爆風で予定してたティップランが中止に。

釣りしたいおじさんは、日曜日

シケの無い相模湖へ。

ワカサギ釣りに行きました。🤣


船宿は、我が家から一番近い(10分かからない)

天狗岩釣船に。



早めに行って好みのボートを確保。



荷物を積み込み、


ポイントまでハジメさんに曳いてもらいます。

今日は、常連の名人さんばかり。


今日は、何処行くのかな?

楽しみです😊


ポイントに着くまでテーブルセットして

リールに仕掛け付けて準備します。


今日は、今流行り?の二刀流でやろうかと。

仕掛けもタイプの違うもので

様子を見てみようかと。


どうやら今日は、昨日爆ったポイントみたい✌️



吉野橋下の。


沢井川陸揚げ施設のワンド。

この施設。弊社がたまに仕事させて

もらってる現場です👍


朝一は、ポツポツと釣れます。

しかし、単発ばかり。

でも、型は良い🙆


渋いので、ロングハリスにして

ふわっと誘ってオモリの重さでかける作戦に。


それにしてもたまーに来る群れで稼ぐ感じ。



バスの赤ちゃんやニゴイは、よく釣れますが😅



外道に仕掛けをやられるので
仕掛けの消費が激しいです😅


あまりに釣れないので近くの名人達は、

ハジメさんに言って移動してもらう事に。



私もバスの活性は高いけど

ワカサギは、イマイチなので移動して、

と、思いましたが。


も少し粘って見ることに。




昼になったのでアルポットで

お湯を沸かしてカップラーメン🍜


湖の上で食べるカップ麺も最高です😃



釣り座は、こんな感じ。



相変わらず釣れるのはバスばかり。😢

バスのダブルもありました。😅


どうやらハジメさんによると

今日は、急に冷えて水温も下がった為

ターンオーバーになりワカサギが浮いてしまい

活性も下がったとのこと。

ワンドでは、ターンオーバーになりやすい。


そう言われたので浮いたワカサギを魚探で

見ながら狙い撃ちしたけど、

たまーに釣れるけど芳しくないので。


13時半に私も堪らず移動してもらうことに。



どうやら桟橋前で釣れてるみたいなので。

そっちに移動です。👍




この時は、まだ65匹でした😅


14時。

桟橋前到着。

たまーに良い群れに当たります😊


ちょうど100匹になったところで

道具を片付けました。

それでも今年は、型が良いので

引きを楽しめました。


バスは、つ抜けしました😅


久しぶりのワカサギ釣り。

今回は、単独釣行でしたが。

あーだこーだ考えながら

良型の引きを楽しめました😊



翌日、釣ったワカサギ全て南蛮漬けにしました。


美味かった〜😋


さて、来週は、いよいよカワハギ新米杯です😊

また来週末もシケなければ良いなぁ😅



   おしまい。



今回は、腰越はビリー船にて。

ティップラン仕立てでした。


5時。

ゲート開門待ちの車の列が。

相変わらず凄かったです😅


先週の武丸さん仕立てでは、釣りガールばかり

見てたので🤣

今日は、穂先に集中しようと思います(爆)

今回のメンバーは、

①坂爪さん

②安井さん

③ミキティ(神谷美樹ちゃん)

④私

の4人。

席は、クジアプリで決めて。

ミヨシから

坂爪さん。

ミキティ。

安井さん。

私。

でした。


朝一、いきなり坂爪さんが釣ります。


続いて安井さん。


3番目に私にも来ました。

アタリは、物凄く明確なものでした。


バケツの中で暫く生かしてます。


続いて2ハイ目。

朝は、潮も動いて活性が高かったです。


3バイ目は、良型でアタリは、モゾモゾと

スゲ〜小さかったです。


ミキティだけ取り残されましたが。

さすが釣りセンス抜群です。😊


良型を釣り上げました。


程なくして2ハイ目も早かった😅


で、終了間際に紋甲も👍


後半は、潮が流れずベタベタな海で

渋かった〜😱

なので、遠投してシャクリました。


途中バラシも結構あって。


結局5ハイで終了でした。


皆さん、お疲れ様でした〜😊


さて、また来週末もティップランです。

どんだけ好きなのアオリイカティップラン🦑です🤣



おしまい。

秋のアオリ解禁。

剣崎では9月から始まってますが、

ホームの腰越や久留和では、

10月20日からなので。

早速21日(土)に久留和から

解禁の秋アオリを釣りに

仕立てで行ってきました。


船は、武丸さん。

5時に港に集合します。

今回参加してくれるメンバーは、

①つづちゃん

②うっちー

③恵美ちゃん

④愛弓(あゆみ)ちゃん

⑤そして、プライベートでなおちん(井上直美ちゃん)

⑥アタシ


女性5人に野郎1人。

はい、ハーレムです!スミマセン(爆)


愛弓ちゃん。


恵美ちゃん。



左から

つづちゃん、なおちん、うっちー。

後ろの黄色の背後霊がアタシ。


席は、武丸さんのクジで、

ミヨシからアタシ→なおちん→つづちゃん

→恵美ちゃん→うっちー→愛弓ちゃん。

の順。





アタシは、スーパーミヨシのお立ち台。

でも、幹事としては皆さんが釣ったとこを

高いところから見て

写真撮りに行けるから席としては良かったかも。

(と、言い訳しておこうw)


朝一早速なおちんが釣ります。

ガーサスです。


続いて愛弓ちゃんでしたが。

写真撮りに行こうとしたら船長が早々タモ入れ

してから生簀に持って来たので撮れず😅


それから暫く船内沈黙でしたが、


つづちゃんが、釣ってくれました。


なおちんがドヤってるつづちゃんを

撮ってるところを撮ると🤣



手前から なおちん、つづちゃん、うっちー、

恵美ちゃん、愛弓ちゃん。

皆さん真剣です😆



また、なおちんが。

なおちん、ティップランも上手ですねー🤣


ていうか、今回参加の女子。

男顔負けのエギンガーです。

てかアオリ馬鹿ですか?🤣


釣るわ釣るわ🤣


アタシも皆さんが釣る毎に写真撮りに行きます。

忙しかったです😆

しかも風が吹いてお立ち台は、

釣り辛いこと!

立ってるのもままなりません😂

(と、言い訳しておこうw)


アタシとうっちーの生簀に入れる網が。

まだあります🤣


と、網の写真撮った直後に

うっちーが釣る。

やべーぞ俺!


恵美ちゃんが釣って。

船長が掬ってくれて生簀に持って行ってくれる。




写真の時は、ポーズ取ってもらいますが、


その後すぐに船長が生簀に持っていきます。


写真を撮ってるところを

つづちゃんが撮ると🤣


女性が多いと頂くお菓子も多い🤣



おいおい、つづちゃんまたかいなあ!


今日のつづちゃん絶好調🙂



恵美ちゃんも絶好調🙂


ていうか写真撮りに行けてないだけで

愛弓ちゃんも絶好調🙂


つづちゃんと恵美ちゃんのダブルヒット!


アタシは、写真撮るのとお立ち台でアタリを

取るのが難しくて、もしかしたらホゲちゃうのかと思いましたが、後半波が静かになったのと

半ば投げやりになって座ってしゃくってたのが

よくてアタリがわかりやすくなったのか?

ようやく待望の1パイが。


船長にタモ入れしてもらってるとこから

隣りのなおちんに撮って頂きました😃


ありがとう😊なおちん😊


そのなおちん。沢山釣ってました。


撮ってるとこをうっちーに撮られてた🤣


はい、ポーズ📷


つづちゃんも。

沢山釣った!😊


愛弓ちゃんも。沢山釣った😊


うっちーも。


ついでにアタシも撮ってもらい。


結局アタシは、3つだけでしたが。


皆さんが沢山釣ってくれて。

幹事としては、最高に嬉しかった1日でした😊

朝一は、静かだったので、どうなるかと

思いましたが、最終的に大爆釣で😊

本当に良かったあ😊


皆さん、楽しかったねーヾ(≧︎∇︎≦︎*)/



今日は、楽しんでもらうことが出来たのは

梶谷船長のおかげです。

ありがとうございました。

そしてお世話になりました😄

また来ます。


帰って早速1パイをバター醤油炒めにして

1パイ🍺呑り、今日の余韻に浸りました。😊



おしまい。


奥さんとナッツと。

長野の白馬にあるRVパーク「倉下の湯」へ。

行ってきました。


人気のRVパークなだけに。

予約も満杯でした。


このRVパークは、カーサイドシェルターを

設置可です。


目的地に行く前に

白馬ジャンプ競技場へ。


ナッツとまた旅行出来るとは。

実は、今年の猛暑で倒れたので🥲


リフトでジャンプ台まで上がります。

ただ、ここはペット連れ込み不可なので

ナッツは、車でお留守番です😣


途中の着地点。

こんなとこまで飛ぶんだー😳


かなり上がります。


到着。

選手は、ここから滑って飛びます。



信じられない角度📐



ジャンプ台までの階段が透け透け。


奥さんは、怖がってだけど。

自分は、普段から高いとこで仕事してるから。

全然へっちゃら😏


フロアーには長野五輪で活躍した

選手たちの写真が。


ラージヒルに続いてノーマルヒルへ。


人形と格好を真似してみた😝


次は、岩岳へ。

ここは、ペットも可。

ナッツと一緒にゴンドラで。


富士急のジェットコースター並みの

スリル感😀


マウンテンバイク🏍️も上げて。

下ってました。


ここも景色は最高😀



ワンコ連れも多かった。


巨峰ソフト。


デカイブランコも楽しそう。


またリフト乗って。




インスタ映えするスポット。


ここは、かなり並んで写真撮ってました。


お馬さんにも乗れるみたい。


3時にRVパークにチェックイン。

券売機で購入。1泊3,500円。


ナンバー1から8まであって。

うちは、ナンバー3です。


早速カーサイドシェルターを設置して。

中にテーブルと椅子を。


窓🪟もあります。

今回は、お隣から丸見えなので開けません。



8台止まって満席でした。


場内に温泉施設があって。

着いて早速浸かりに行きました。


温泉から出たら乾杯🍻です。


今晩は、鍋🫕。


夕飯後、焚き火🔥

ここは、焚き火(直火は、ダメ)オッケー👌


やはりマシュマロは必須w。


21時くらいに就寝(車中泊)

ナッツもイビキかいて寝てました💤


おはよう🌞



早速モーニングコーヒー☕️を。



今日は、生憎の雨。

カッパ着て場内を散歩します。


炊事場は綺麗でした。


ゴミも分別して捨てられます。



トイレは、男性用と女性用と分かれてます。

トイレも綺麗でした。



小さな小川も流れてます。



電源もケーブル持ってくれば使えます。


朝は、ホットサンドで🍞



ナッツの散歩をしてからチェックアウト。



スノーピークの店の中にある
スタバに寄っていきました。


今日は、雨なのでインドアで。




昼は、RVパークの隣りの方に教えてもらった

人気蕎麦屋で。



かなり待ちましたが。



きのこ皿と。




人気No.1の鴨だしのもり蕎麦を。


奥さんは、きのこ蕎麦で。


昼を済ませてからJAの農産物直売所で

お土産買ってから帰りました。


白馬は、また夏の暑い時に来たいですね。



おしまい。





きんちゃんとここのところ調子が良くなってきた天秤太刀魚に川崎は中山丸さんへ行ってきました。


4時にゲート前に荷物を運ぶと。


6番目でした。

4時半開門と同時に

最初にクーラーを置いた順に席を取っていきます。

私は、右舷ミヨシに知り合いの徳さんが

居たので、その隣に荷物を置きます。

徳さんは、ルアーなので、実質餌ではミヨシゲットです😊




きんちゃんの到着を待ちます。


朝焼けが綺麗でした😍


片舷12人。

合計24人の大盛況。

3連休の初日だし、天気も良いですから。

何処の船宿さんも激混みです😅



朝一深場をやるからと。

オモリは、80号指定。


久しぶりの太刀魚釣りにワクワクです。

ここのところトップ30くらい釣ってるので、

自分は、目標つ抜けでいきたいと思います。




餌は、コノシロ。

綺麗にカットされて良い感じの餌です👌



それでは、行ってきまーす😊


朝から北風が強く、波も高いので釣り辛い状況。



猿島沖から走水沖。

タナは、60から70M。



あまり誘って動かし過ぎると当たらない状況。

スローなただ巻きで、たまにピョコン、ピョコンと誘ってアタリを待つと前アタリが

たまに出る。

当たっても上まで着いて来ない。

で、かけても掛かりが浅いのか。

途中でバレる。

全く上手くいかない。



今期初太刀魚が、こんなネクタイ👔

これが今日釣った最初のタチ😆



徳さんは、ルアーで前半は厳しかったみたいだけど、後半は、ビシバシと釣ってました。😊


きんちゃんもいつの間にか釣ってて流石です。

(あ、きんちゃんが釣った写真撮らなかった!)


前半は、そこそこ型も良かったです😃



で、最終的に17本で終了。


大小混じりましたが、美味しく頂きます♪♪♪

太刀魚は、そんな大きくなくても暴力的な

引きが楽しめるから良いですね👍

当たっても乗ってこない。

居る事は居るので、そこからどうやって針に

かけるか?

イメージしながら思い通り釣れた時は最高です。

あーだこーだ考えて釣ってると、つい昼も食べずにやって。終わるといつも腹がペコペコになってます(笑)


さて、次回からいよいよティップランラン🎵

4週連続ティップランの仕立てと乗り合いを予約しています😃


で、しばらくは太刀魚三昧。

南蛮漬けに。


炙りに。


煮付けに。


塩焼きに。


と、楽しみました。

隣り近所にもお裾分けしたけど。

まだ少し残って冷凍にしてある。

残りは、天ぷらと骨煎餅にしよう😊




おしまい。

【9月30日】

今年の渓流釣りも今日まで。

明日10月からは禁漁に入ります。

海釣りばかりして長いこと縁側に

干してあったウェーダーやタモなどを

車に積み込み



山梨の渓流へ。


朝4時。

サービスエリアで朝ラーメン🍜




でも、なんでサービスエリアのラーメンて

あまり美味しくないんだろ?😅


味噌ラーメン🍜でした。


4時半。

ポイントに到着。真っ暗な中、

川の上流で赤いライトが点滅してます。

ここは、今年から河川工事してるから。

その工事用のライトかな?

と、思ってましたが・・・


5時15分。

薄明るくなってきたので、準備します。


上流へ歩いて行くと先行者あり。

あのライトは、先行者が焚いてたと知り、

暗い中から川に入って場所取りしてたことに

最終日にかける渓流釣り師の

意気込みを感じました😅


餌は、川虫が取れなかった時のことを考えて

市販のミミズ🪱とブドウ虫を

用意しましたが、石を撫でると

数は少ないですが、型の良い

ヒラタが取れます。



川は、減水。澄み澄みの水色。

ヒラタが取れるのなら餌はヒラタ一択です。

先行者が叩いた跡ですが、

チビアマゴが釣れました。


陽が昇ってくると暑くなって。


休憩しながら釣り上がります。


しかし、釣れるのは、ちびっこばかり😅



写真では見えないけど先行者が上流に居ます😅


水も少ないので流すとこは限られます。



小さいアマゴを釣ってはリリース

を繰り返していきます。


釣り下ってきた上から下までダイワで

固めた如何にもベテラン釣り師も

「小さいのばかり。ダメだこりゃ」

と言ってました。


10時。

ここでヒラタを取っていつもの源流へ

行くことにします。


いつもならここで納竿にして

小作でほうとう食べて帰るところですが。

今日は、最終日なので、お世話になった

源流にも挨拶してこようかと。


ヒラタも結構取れました。


11時前ですが、源流近くの食堂で

昼食にします。



カレーうどん大盛りでしたが。


でも、まだ足りないので、

車に戻ってコンビニのおにぎりを

食べたのは、内緒です(爆)


12時から第二ラウンド。


やはりポイントは、釣り人だらけ😅

取って来た餌箱のヒラタを見て愕然😅

クーラーの中に餌箱ごと入れてきたのですが

溶けた氷水が餌箱の中に入ってしまい

中のヒラタは全部溺死してました。

あちゃー😣

やっちまったな〜😭

針に刺してもヒラタは、デロデロになり

潰れてしまいます。


仕方ない。

のんびり釣りましょ😆


LINEでマコさんが「たまちゃんポイントの上の

淵に良いアマゴが居るよ」と

アドバイス頂きましたが。

ちびっこしか居ませんでした😅


14時納竿。


お土産に山梨県産花豆の甘露煮と沢庵を

買って行きました。



さて、渓流釣りも明日から禁漁。

次は、来年の3月からです。


これからは、カワハギ、アオリイカ、太刀魚、

ワカサギ、アマダイなどに移行していきます。



おしまい。

今回は、相模湾のカワハギ調査に。


同行して頂いたメンバーは、

①久しぶりの海釣り。というか釣り自体久しぶりの「ぴょんちゃん」

②群馬から遥々と来て頂きました「このちゃん」

③腰越までわずか30分。ほとんど地元の「安井さん」

④そしてアタクシ。


で、腰越の第一美喜丸。

4人で仕立てという😆👍

ビリー船長操船。

カワハギでは初めて乗り込みます。


北風吹く夏の終わり。

少し肌寒いので短パンTシャツにサンダルは、

ちと肌寒さがありましたが、

カワハギをバンバン釣って熱くなろうと

思います。


で、いきなり来ました!

丸いカワハ・・・

じゃなかった。これは、ぬれ煎餅😅

と、つまらないネタが😅

これは、ぴょんちゃんからの頂き物。


黒くてまん丸のカワハギが朝一いきなり

釣れました。

餌は、3日前。スーパーで買った

100g179円の高級アサリ👍



しかし、アサリも高くなりましたねー😢



朝は、活性高く感じましたよー😊

型が良いのが連チャンです😊

シャツは、ぴょんちゃんと裕子ちゃんからの

誕生日プレゼント🎁

ようやく着れました(しかし、派手だな😅)


続いて3匹目。

型も良い🙆


お!ぴょんちゃんも本命か?😆


うーむ、残念😢


しかし・・



すぐに本命を。

さすが、元上州屋大会の女王(三冠王)

カワハギ釣りは、上手ですねー😊


朝は、皆さん調子良かったです。

安井さんも早々と船中1匹目を釣り上げてました。

でも、コイツもうるさかった😢


朝のうち本名の型が良いのがポンポンと釣れました。

これは、調子良いぞとSNSにアップしたら。

(SNSにアップすると釣れないジンクスを打破しようと思って・・😅)


やはり活性が悪くなってきて型もダウン⤵️

仕舞いには、こんなワッペンまでが😅


11センチ🤣

針は、デカイの使ってんだけどなぁ😅

おまけに外道もうるさくなってきた😢


しかし、元女王は、調子上げてきました。

久しぶりの釣りなのにさすが!


このちゃんも良いの釣ってます。





で、結局7枚(うちリリース1枚)でした。😢


やはり釣り終わるまでSNSにアップしない方が良いかも(笑)

つ抜け目標だったけど😢

でも、皆さんとワイワイ楽しかったです😊

ビリー船長、最後まで慣れてないカワハギのポイントを頑張って探してくれてありがとうございました。🤣


締めは、安井さんオススメの茅ヶ崎の「一路」でラーメン食べて帰りました。

アゴだしのサッパリラーメン🍜

美味しかったです😋


さあ、来週は、いよいよ禁漁直前の渓流へ。

今期のラスト渓流かなぁ😆


PS

今回のカワハギは、キモ和えにしました。

まだあまりキモは入ってなかったです😅





おしまい。

マツさん仕立てのカワハギ釣りに行ってきました。

今期初カワハギです。

個人的に色々あったので釣り自体久しぶり。

ワクワクしながら港まで行きました😊


しかし・・・


朝4時半。

松輪恵奈港の駐車場に着くと。

入る道路から並んで車が動かない😱

どうやら駐車場の工事で停める箇所が限られてる。

それに対して三連休遊びに来る沢山の釣り師の数が追いつかず。

こういう自体になったのです。





こんな鮨詰め状態にされて。

帰る時果たして車は、どうやって出るのだろうか?

慣れない運転をして来た客が居る場合。

お互い車をぶつけてしまう可能性もある。


よく工事箇所を見ると。

これから舗装する箇所にアスファルト乳剤が撒かれている。

その箇所が停められないのである。

何故工事関係者は、そんなことしてしまったのか?

シルバーウィークにあたる三連休。

沢山の釣り師が遊びに来ることが予想されるはず。

アスファルト乳剤など撒かずに砕石路盤のままにして。

そこにも車を停めることにしたらこんな事態にはならなかったはず。

ここの建設会社の工程管理の不備がこういう事態を招いたのだ。

あと、警備会社も。

こういうことは当然予想されるはずなんだから。

ちゃんと警備する者に教育してしっかりした停め方が計画出来たはず。


建設会社と警備会社の不備が、こんな事態を招いたのだ。



と、クレームは、このくらいにして(笑)


釣りのお話しに。


何とか皆さん駐車することが出来て出船です。


瀬戸丸マサシ船長の1号船に乗り込みます。



ゴクッ!


ゴクッゴクッ‼️😋



釣り座をセットして。


私は、左舷11名でミヨシから6番目。


トモから6番目。

つまり丁度ど真ん中。

左舷胴の間です。

お隣りは、ナマ男さん。

1日宜しくお願いしまーす♪






釣りの合間にカップに入った🍇が。😋


そしてミヨシでは恒例の水浴びも🤣

釣りでは、

ヨソギの連チャンなんてのもありました。


しかし、今日も暑い!



やはりカワハギ釣りは、寒い時が良いかなぁ🙆


今回お友達になった内藤さんに撮ってもらいました🤣

もう汗びっしょり💦

麦茶を何本飲んだことか💦



極鋭のクールタオルも頂きました😄


で、また釣りの方は・・


一日本命のカワハギの活性は低かったです🥲

でも、マツさんにこういう時の夏カワハギの

釣り方を教えてもらったり

得るものはありました。



釣果は、詳しく聞かないで下さいね(笑)


で、

帰りは、やっぱり城門ですよねー😋


久しぶりのピリ辛城門。

やっぱり美味かった〜😋



さて、次週も相模湾でカワハギです。

相模湾もまだカワハギの活性は低いみたいだけど。

型は、良いみたいで😙

楽しみです。



おしまい。

写真を整理してたら懐かしい写真が😝


若い頃ハワイで。 

 

こんな擬似イカ付けて。

 

屁っ放り腰で🤣

 

キハダ狙うも。

カツオまででした。

しかし、若い🤣


   おしまい。