fujimiopticalのブログ

fujimiopticalのブログ

眼鏡店・フジミオプティカルに嫁いだ
妻のブログです。
フジミオプティカル内の出来事から
思ったり考えたりしたことを書いています。
また店主で夫である
藤見泰之の以前のブログから
記事を抜粋して掲載しています。

ひょんなことから足を運ぶことになり

目から鱗のような体験を味わい続けています。


現在、熊本市現代美術館で開催中の展覧会、

「坂口恭平日記」。

https://www.camk.jp/exhibition/sakaguchikyohei/


会場に入ると、壁には目線の高さ動線上に小ぶりのパステル画(700点だそうです)が中心になって案内・導いてくれます。スイミーのように見える配置も。


熊本の風景を中心に、心象風景のような画だったり、人物(ご家族も)、具象、半具象、抽象と、そのときの気持ちの揺らぎが反映されているかのように感じられました。


海や水を描いたものがとくに印象的で、透明感、キラキラした白い波の粒感、水のたゆたう感じがそのまま描かれてスーッと吸い込まれそうでした。


作品から感じられる純度の高さによって

気持ちが浄化されながら、

身近にある日常の風景ってこんなに素敵だったんだと、何か忘れていたものを取り戻したような感覚。



自宅アトリエを再現したかのようなスペースでは、なんとお客さんの目にさらされるなか、パステル画を描く日があるそうで…。




こちらがアトリエです。


2回目に訪れたときに、

ご本人の制作現場を観ることができました。

紙に向かって一心不乱に描く様子は、

緑豊かな山のような存在感で、お客さんも自然にその様子を眺めています。

ここは坂口さん宅?それとも誰かのウチ?というくらいのプライベート感。

坂口さんの集中力がすごいのか、お客さんの視線も背中でエネルギーに変換されているような印象を受けました。

たまにお客さんと話す声にもハリがあって存在感があります。

アトリエの本棚にはご本人の著書(『0円ハウス』)をはじめ、愛書らしき書籍、自作の陶芸、オブジェが飾られています。



また、ギターや鍵盤、サックス、アナログミキサーもあり、会場内では自作の音楽がBGM(アンビエント)として気流のように流れていて、居心地がとてもよいのです。

その音源はこちらです。https://m.soundcloud.com/kyohei-sakaguchi-1/music-for-museum-am11-15



こちらの表紙デザインも素敵でした。メモっぽく書いた文字だけで既にセンスだだ漏れ。




これは初日の感想ですが、

パステル画など全ての個々の配置を含めて、デザイン性が高く、総合インテリアとして空間ごとごっそり持ち帰りその中で暮らしたいと思いました。


日常のくらし・生活が愛おしくなる洗練されたセンスに溢れています。


坂口恭平さんってアーティストさん、知的でめちゃくちゃセンス素敵!


これが初日の「軽薄な」感想でした。

というのも私は坂口さんの活動経歴を全く知らなかったのです。




そして、展覧会にあわせて

ぜひご覧になっていただきたいのがこちら。

https://m.youtube.com/watch?v=kiO2QageSSo&feature=youtu.be


知の協演です。

さらに目からボロボロうろこが落ちました。


ちなみに、対談された千葉雅也さんは

坂口恭平さんについて次のように

ツイートされています。🕊



今回の個展をきっかけに

灯台下暗しだった自分に気づいてから

足元の生活がよく見えるようになりました。👀


興奮さめやらぬさらに走った文のままですが、
とにかく展覧会に足を運んでよかったことを
お伝えしたかったです。






第3回目のギャラリートークに行って参りました。


講師は 日野明子(ひの あきこ)先生。


プロフィールはこちらです。

https://www.1101.com/n/s/romi_iwamoto/hino/2022-08-10.html



小さいころから身の回りのもの

人がモノをつくる姿

人の働く姿を観るのが大好きだったという

日野さん。


とくに鰻屋さんの働く姿をじっと観察されていたそうです。(食べるわけではなく)


つくるではなくてつかう専門になりたかった。


そう意志がハッキリされていたそうです。


会場には日野さんが日常生活のなかで

使っていらっしゃる愛用品が並べられて

ご自身が一つひとつ手にとり

その魅力やエピソードをお話しされました。


学生時代は全国各地の民藝館を18キップでめぐり

学芸員として美術館で研修されたとのこと。


そして希望して入った会社がなくなってしまい

ピンチをチャンスに奔走されたことを

ユーモアを交えて穏やかに話されました。


日野さんが独立されたとき

まだネット社会が主流ではなかったそうです。


そこで頼りになったのは

以前からの信頼関係(職人さん)と

古本と雑誌だったと。📚



トーク終了後には

日野さんの愛用品にじかに触れて

その感触を楽しみました。🫳


全て一つひとつ素敵!なのですが

そのなかで個人的にグッときたエピソードの 

すりこぎとほうき。

左のすりこぎ(山椒の木)は四半世紀以上

使っていらっしゃるそうです。


握ってみると…

素晴らしく握りやすい。

画像におさめたかったので

お客さまのお一人に握って頂きました。

その握ったときのおさまり感

立ち姿も美しかったです。👀✨


今回のトークのなかで考えさせられたのは

民藝と工藝とのちがいです。

いろいろ気づきがあって勉強になりました。


「よいものではなく、よくなるものを選ぶ」


この台詞も響いています。


今回、おひつを選ぶポイントを知ったので、探してみたいと思いました。

(ご飯がとても美味しくなるそうです)


ご本人のブログを拝見したら

熊本民藝協会員になられたとのことです。

https://utsuwacafe.exblog.jp/




熊本国際民藝館では

用の美シリーズのその3「木」をテーマに

「生きるための道具」が展示されています。

https://kumamoto-mingeikan.com





今回は初代館長の外村吉之介(とのむら きちのすけ)の国内外コレクションのなかから、120点(企画展示品リスト参照)が選ばれたとのことです。



「どうぞ触ってみられてくださいね」と、

館長さんが声をかけて下さいました。

こちらは「船垢取り」という道具だそうです。



フナアカ?最初はピンとこなかったのですが、

えっ触ってもいいんですか?と、遠慮なく…


あ、思ったより握りやすく、ちょうどよい重みですくいやすい!なるほど、これで船に入った汚れをすくっていたのかぁ。



しかも木目と横顔も美しい…!

「用の美」とはこのことなのかもしれないと

しばらく触ってみて感じました。


とにかくじかに見てほしい触れてほしいという

館長さんの想いは館内に記されています。



「展示品に「説明」がない理由」、以前こちらを拝読したときに、なんて素敵なんだろうとグッときたのです。


他には…


椅子はもちろん



調理用具から



スプーンにバターナイフ


こちらはビスケット型です。


とても温かみがあって、影でさらに引き立ちます。(うちに連れて帰りたい…おねがい✨)


お菓子の型も国によってさまざまで


こちらの型は彫が緻密で凛とした表情があります。

木の種類はなんだろう?と考えたりするのも面白かったです。


最後にひとつ

個人的にキャッチーで可愛い!と思ったものです。

こちらは「牛鞍」で阿蘇の高森で使われたものだそうですが、

オバケ👻に見えてしまったのです。

表情がいいなぁ、と。


たくさんの木の道具たちを見て

こころが潤いました。


館長さんは

子どもたちにぜひ来てもらいたいと

おっしゃるなかで、

道草をして自然と四季に触れることの大切さを語ってくださいました。

たしかに、子どものころは道草イコールほんとうに道草で、草花であそんでいたなぁ…と。

神社の境内で遊んだりしていました。

展示品には絵馬もありました。

雨風にさらされたような風合いがまた素敵です。


さて

来月はギャラリートークが開催されます。

「民藝のあるくらし」をテーマに

講師に日野明子さん(ひとり問屋)をお迎えするそうです。

今回、展示をする際に関わっていらっしゃるとのことです。

ご興味のある方はぜひ…!




先日

こちらの協会の資格をもっていらっしゃる

先生のもとで

嗅覚反応分析チェックを体験してきました。

https://ahis.or.jp


香りの好みで今の心と身体のバランスを読みとくということで、面白い!と好奇心が刺激👀✨


チェック内容は

アロマオイルのなかから

好きなにおいと苦手なにおいを選び

データ分析して先生の説明やアドバイスを

聴くという流れでした。


最後にデータ分析をもとに

今の健康状態にあったオイルを

調合してもらいます。



ロールオンタイプで肌に直塗りします。

どのタイミングでどこにつけると

効果的なのかなど教えてもらいました。


においは嗅覚、メガネは視覚と

ちょっとした共通点があり

とても有意義な体験でした。


嗅覚反応分析チェックに

ご興味のあるかたはぜひ検索されてみて下さい。💐


先日、好きなradio番組で知った1冊です。



もう知らないことばかりで

最近知ったのですが

フランスの漫画は「バンド・デシネ」と言うのですね。👀💦


とにかく読んでグッときた点は…


それぞれの専門家どうしが

互いの仕事を知りながら

互いのゆずれないエッセンスを

なんらか理解しようと歩みよる過程が、

優しいタッチの絵と

自然で深みのある台詞と対話で

ページをめくる毎にじわじわと沁みてくる


ということでした。


あたりまえなのかもしれませんが、私自身、

知らない専門分野について本当に知らないことばかりで、気が遠くなるときがあります。


でも次のコマでなんだか救われた気になりました。


(『ワイン知らず、マンガ知らず』141ページ)


そして、この作品を読んだあと、

ワインづくりの姿勢を学んでいることに気づくのです。


明日からワイン農家ができるとかではなく

ワインづくりにとって土づくりがいかに重要かが

少しは具体的に説明できたり、

わりとフジミの仕事に置き換えられたり

他分野にも同じことが言えるんだなと

プロとはなにかを深〜く考えさせられました。



この作品に「くらった」とラジオで紹介されたのは

日本のヒップホップ界を牽引するお一人なので

きっと置き換えられるエッセンスを感じられたのかな?と勝手に思ったりしました。


とにかく、絵も台詞もじわじわきます。


今日はそんな個人的感動体験を

僭越ながら書かせていただきました。  


どうもありがとうございました。


























子どもたちの衝動で迎えることになった

メダカたち。

浮き草は手入れが大変で

ジャリも掃除がしにくく

そしてメダカたちの食欲のために

やってきたミジンコたち。


ミジンコの餌として通販で取り寄せた

クロレラを入れたり(別水槽)

いろいろやってみましたが

水槽表面の緑化が激しく

その他いろいろお手入れに毎晩1時間…😮‍💨

全てフジミの当番でした。


さすがにもう進化しつくした現時点は

メダカとエビ生活で

シンプルに水質ファーストと粒状のえさのみ。



メダカも慣れたものでこのカメラ目線。

フジミの手が入ると寄ってきて

すっかり家族の一員となっています。





昨年、『ヒューマニエンスQ(クエスト)』(NHK BSプレミアム)で、

「“目” 物も心も見抜くセンサー」という回がありました。


https://www.nhk.jp/p/ts/26ZY61Z6J6/episode/te/83LNV41J37/


最新の色覚研究では

「色の見え方には個性がある」ことが分かっているとのことで、

番組のなかで画家のゴッホは「2色型」であると考えられるとの紹介がありました。


「◯色型」について

番組で表示された図表がこちらです💁‍♀️

(TV画面越しにスマートホンで撮った画像です)


詳しい解説はぜひ番組をご覧になっていただきたいのですが、(https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022120766SA000/


そのなかで「二色型」に近い目を有する人は

どのように見えるのか疑似体験できる

メガネが登場しました。



その「レンズ」がこちらになります。




番組内では出演者が

レンズ越しに

葛飾北斎の「赤富士」を見たら

どのように観えるのかを体験するシーンがありました。


相手はその色をどのように見て(観て)いるのか。👀?


「カラーユニバーサルデザイン」に

ご関心のある方は

当店にお越しいただければ

資料等をとり揃えております。



カラーユニバーサルデザインについて

2016年にこちらのブログでご紹介した記事も

あわせてご覧いただければ幸いです。



フジミは、「光の波長を味方につけることで、日常をもっと楽に生きていけるのではないか?」と考え実践しております。




年末は31日の午前中まで

 

年始は5日からの営業となります。

 

どうぞ宜しくお願い申し上げます。




えっコレなんですか?!

と、KISSOになるまえのものを

手にとられたお客様はおっしゃいます。


加工されるまえの元々のかたち、

実はこちらです。


それが職人さんの手により

磨かれることによって…



この段階で

まだあらけずりな感じですが

バウムクーヘンのように

層が重なっているところが

お分かりになるかと思います。

(生地は同じものではありません)



そして最終的にはこうなります。


磨かれに磨かれ大変身いたしました。

そんな加工段階のストーリーもある

KISSOです。✨


もっと知りたいなぁというかたは

ぜひお店にお越しください。

詳しくはフジミがお話しいたします。