やまほどお着物があるそうです。
氷山の一角を見せて頂きましたが、本当に良いものがたくさん出てきました。
これが部屋いっぱいにあるとのことで・・・
反物もありました。
せっかく残して頂いたこれらの着物を使って、
気軽に着れる着物をお作りしたいとのご注文でした。
着物のようで
着物でなく
かといって着物から外れすぎるのはあかん
ということで、
出来ました
野袴をベースに陣羽織三点セット+襦袢~
気合い入ってます
着物はひざまでの長さの半着にし、通し紐にて着物が不慣れでも着崩れを防ぎ
思い出のひげ紬の羽織は袖無にし羽織紐に合わせ乳付けを微調整。
通常の袴でも着用できるよう、簡単に締めれる角帯「楽し帯」を装備。
袴はヒダが広がりすぎる通常の袴タイプではなく
着心地を重視しカフスを付け野袴風に。
ただし、チャック、ポケットが欲しいのと脇から着物が見えんように工夫し
腰板もしまうのに不便なので外してしまいます。
あ、見えてませんが、襦袢もかんたんかつ着崩れんように、モスリン襦袢を改造しております。
幸い、お持ちの中に良い感じの反物の状態の紬があったので、
袴も料理し甲斐がありました。
その他のアイテムはすべて元着物、羽織、襦袢の為
寸法直しの改造程度ですのでかなりリーズナブルにフルセットのお仕立てが出来ております。
春爛漫のお花見をお楽しみいただき、一日中着て頂きましたが
着崩れ無し!ということでご評価いただきました
着姿も様になっていますね~
もちろん巾着も元羽織を陣羽織にしたときに残った袖部分のみでお作り、大島紬でございます。
更なる着心地を追求し、次回作でバージョンアップを図る予定。
それにしても、作ってて言うのもなんですが、
すんごく いい感じ
たんすあけるプロジェクトぉ~