大垣駅

岐阜県大垣市の代表駅です。

大垣市は岐阜県第2の都市で大垣城の城下町として発展しました。

松尾芭蕉の奥の細道の結びの地として知られています。

大垣駅は東海地方を代表する鉄道の要衝となっています。

昔は関ヶ原の山越えの拠点として大垣機関区が置かれ、大垣は鉄道の街として発展しました。

現在は大垣車両区という車両基地になっています。

東海道本線の美濃赤坂支線、樽見鉄道、養老鉄道が乗り入れており、東海道本線の普通列車は基本的に当駅で乗り換えが必要になります。

また、かつては大垣夜行・ムーンライトながらの終着駅となっており、鉄道マニアにはお馴染みの駅でしたがムーンライトながらは2020年を最後に運行されておらず、大垣夜行の歴史も終焉を迎えました。

 

乗り入れ路線

・東海道本線

・東海道本線美濃赤坂支線

・樽見鉄道樽見鉄道線

・養老鉄道養老線

 

南口。駅ビルを併設した橋上駅舎です。

県内第2の駅に相応しい大きな駅舎です。

南口駅前。市街地が形成されています。

北口。自由通路の開業により綺麗に整備されました。

駅前はかつてオーミケンシの工場でしたが、現在は大規模なショッピングモールや家電量販店が建設されています。

切符売り場。主要駅だけあり自動券売機は多く設置されています。

みどりの窓口は意外にも簡素な造りです。

改札口。

ホームは3面7線。

交通の要衝だけあり規模はかなり大きいです。

駅の規模は県内一といっていいでしょう。

大垣車両区に留置されていたムーンライトながら用の車両。

晩年はJR東日本の185系10両が使用されていました。

2020年に発生したコロナウイルスのパンデミックによって運行が終了したイメージがありましたが、車両も老朽化しており儲けも出ないので、遅かれ早かれ運行終了は必然だったでしょう。