「ちょっとスジを痛めただけなので、大丈夫ですよ。」

整形外科でよく聞くセリフかもしれません。
ですが、本当に“スジ”だけの問題でしょうか?

実は、それ、スジじゃなくて○○かもしれません。

 
 

そもそも「スジ」とは何を指しているのでしょうか?
筋肉?腱?靭帯?…実際にはどれも「スジ」と呼ばれることがあります。

でも、スジを痛めるような動きであれば、骨や関節、神経にも影響が出ている可能性があります。

 

単なる“スジ”の問題ではなく、腱鞘炎、関節炎、筋膜炎、神経障害など、
しっかり治療が必要なケースが多いんです。


「スジを痛めただけ」は、医師が使うべきではない言葉

私は「スジを痛めただけ」という説明を絶対にしません。
なぜなら、それは

原因がわからず診断できなかったという免罪符

になってしまうからです。

 

患者さんの痛みには必ず原因があります。
それを見つけて、正確に説明するのが医師の役割です。


スジを痛めただけなら「放っておけば治る」は間違いのもと

一時的に痛みが引いたとしても、原因が残っていると再発を繰り返します。
慢性化してしまうと、回復に時間もかかるし、運動パフォーマンスも落ちてしまいます。


本当に「スジだけ」かどうか、一度チェックしませんか?

当院では、エコーを使った精密な診察や、動きの評価を通して、
どこに問題があるのかを丁寧に見つけ出します。

「何もしてないのに痛くなった」
「湿布だけで良くならない」
そんな方こそ、ぜひご相談ください。