「食の起源5」(2月23日放送)

テーマは美食で、

人間にとってのおいしさの謎を探る内容だった。

 

他の生き物が食べられない苦味を克服できた理由について、

脳の仕組みが関係しているとのこと。

 

「食べ続けていくうちにこれは安全だ

っていうふうなことを記憶していくと、
食べる価値がある、と判断するものに対して、

おいしいと感じるようになる、っていうことなんです」

 

という専門家の解説を聞いて、
「苦いけれどもおいしい、

っていうところがついてくるんですね」(長瀬)
「食べる価値があり、が、おいしい、なんですか」(国分)

といった反応が示されていた。

 

これはおそらく、

痩せ姫が太りにくい食べ物をおいしく感じるようになる、
ということにも通じる話だ。

 

また、こんなナレーションも。

「人類は栄養や健康よりもすっかり

おいしさを追求する生き物になってしまいました
でもこれで終わりじゃないのが人類のすごいところ
味覚や嗅覚も上回る三つ目の特殊能力が存在するんです」

何かといえば、それは目や耳に飛び込んでくる情報。

たしかに人類は、料理の名前や口コミなどの評判からも、

おいしさを割り増しできたりする。

専門家からも、こんな言葉が。


「おいしさを共有する、あるいはそういったものを拡散していく、

非常に重要な人類の特徴であるかなと思ってます」

これもまた、痩せ姫にちょっと違う意味で当てはまる、

こちらは一般的なおいしさとはまた別の、

「おいしさ」の情報を共有・拡散しているといえるから。

 

その究極というか、象徴的発言が、

かつて、ケイト・モスが言った

「空腹にまさる美味はない」(意訳)だろう。