藤建設工房 社長のブログ

藤建設工房 社長のブログ

日常の事、 非日常の事、色々

Amebaでブログを始めよう!

 今年も 休日にちょこちょこ ドライブにいけました。

 

来年も今年のコピーみたいでいいから、いけるといいなーて思います。

 

 

  10月末に上棟しましたK様邸

内部

インナーテラス 防水立ち上がり

外壁外断熱 スチレン3種40ミリ さらにもっと断熱工事の提案です。

 

もちろん内断熱もグラスウール105ミリが入ります。

 

 

  江戸川の家

 

 

 

下野地のうえにルーフィング

この上に上タルキ45×105が@455で入りその中にスタイロ厚さ75ミリが入ります。

 

  おかげさまで、無事上棟することが出来ました。

 

鳶さん、大工さんありがとうございました。

 

明日はサッシの搬入です。ほとんど防火サッシとなります。

 

 

   時代とともに色々な施工材料、施工方法が変わっていきます。

 

今回は屋根工事で板金ガルバリウムで立平葺きの嵌合式で施工しました。

 

嵌合式はジョイントをぱっちん式ではめ込むやりかたです。

 

折り込むやり方に比べ屋根材に傷がつきにくいところがいいと思います。

 

施工もスムースで早いです。

 

板金屋根はトタンというイメージかと思われがちですが

 

性能は全く違い 錆びません。どうかご安心を!

 

南極の建物は屋根、外壁ともガルバです。

既存物置屋根改修

松井田町 浅間山が見えます。

妙義山もきれいです。

こちらは、埼玉県滑川町の住宅です。

 

 

 

 

 

 

 

 江戸川区のY邸の基礎がはじまり 上棟が12月3日予定となり

 

一安心です。

 

構造躯体を表しにしたり斜め部分の納め方も見どころです。

 

楽しみにしております。

 

 

 

 

  寄居町の田中医院にメンテ及び調整に行ってきました。

 

院内外共にとてもきれいにされていて、とても気持ちいいクリニックです。

 

松の葉っぱが樋の落とし口につまらないように、網をつけました。

 

あとは特に問題なし。いつでも対応させて頂いておりますので今後ともよろしくお願いいたします

 

いつもキレイなトイレ

遠近法で絵をかくと、奥行きが深く感じます。

高さがそろってるのでなおさら奥深く感じます。

天井のタルキもひと役かってます。

 

 

 

 

近所のAさん宅へちょこっとメンテに行ってきました。

 

新築から四年半たちました。   いい感じです。

寄り付きの玄関は内部に吸い込まれるような感じで

木製引き戸をつくっておさめました。建具の厚みは8㎝としてます。

カギのシリンダーを出っ張らせないためです。引き残しなしで

全開となりますので、スッキリ広々です。

右側のベンチは同じ素材で中までつづいてるようになってます。

外壁はシラス外ん壁です。  大きな木製サッシもつくりました。

存在感ありますねー。

スタッフや協力業者にサポートして頂きたいへん感謝しております。

 個人的には疲れた時や調子が悪いときにサポートしてくれるいすを

紹介します。

40年以上まえにレースで使っていたバケットシート。

このいすに包まれるように座るとちょぴり安らぎます。休憩用です。

 

  何しろ、気持ちが大事、無理せずに頑張ります。

 

 

 

 

    先週 地盤改良杭の位置だしに立ち会って来ました。

 

平面プランが斜め部分があり、境界線との離れが気になりましたが

 

ぎりぎりの寸法ですが現場と図面でピッタリで安心しました。

 

  都内は各業者がだいぶ忙しくなってるようですが ようやく

 

工事が始まります。    Yさん お待たせしました すみません。

 

現場はもう海に近いです。  ・・・群馬県人ですねー。

スカイツリーも見えます

 

 

    台風17号で天気が悪くなる前に、お墓参りをすませて

 

信州へちょいドラに行ってきました。

 

八千穂高原の自然園と白駒の池です。おしくも紅葉寸前でした。

 

標高2100mの白駒の池は初めてで、山の中の苔が何しろきれいです。

 

池のほとりのロッジは大正からやっているそうです。

 

  日ごろあまり運動しないので山道歩きはとてもいい運動になりました。

 

外壁のよろい板張りが景色にあってます。

  紅葉散策にまた来てみたいですねー。