コロナの影響でパパシーが在宅勤務になった時の話です。

 

小学校の放課後預かりも保育園も登園自粛をいわれ、パパシーが子ども3人を家で見ながら在宅勤務をすることになりました。

 

person in blue sweater using black laptop computer

子どもは、小2、年中、1歳。

 

まだまだ自立に程遠いこの子たちの世話をしながら、在宅勤務なんてできるの?と思っていたら案の定できないと。

 

子どもたちから「おとうさ~ん、まだおしごと終わらないの~?」、「あとなんぷんでおわる~?」と朝からずーーっと言われ続けられ、

「おわった」と言うと、

「イエ――イ!!!!!あそぼーう!」と大歓声。

そりゃぁそうだ!これが正常な反応。

 

私もパパシーが家に居ることをいいことに家事を振りまくり、、、「一応、仕事中なんだよね」と返答される。

 

結局、子どもが家にいることで1日仕事なんてできるわけがなく、パパシーは職場にお願いして、休みをとることになりました。(子どもの面倒をみないといけない人はコロナによる特別休暇がとれるようになったらしい・・・何ていい職場なんだ!)。

 

この期間の我が家の変化は、毎日スイーツがでてくるようになったこと。

もともとパパシーも子どもたちもスイーツが大好き!

 

 

「てぬキッチン」のレシピ動画を参考にたくさん作ってくれて、子どもたちのパティシエ力も上がりました。

 

 

このバスクケーキも簡単で美味しかったです。

 

 

 

他にも、定番のホットケーキやパウンドケーキにぜんざい、私の大好きなマリービスケットでつくる超簡単ティラミスも作ってくれて、私も仕事から帰ってくるのが楽しみでした。

 

また、帰宅したら、「おかあさんがよろこぶとおもって部屋をピカピカにしたよ」と片付けもしてくれていたり、夕飯もお風呂も終わらせていたりと大助かり!

仕事復帰して、家事と育児の両立に慣れるか心配だったけど、コロナの影響でこのような生活になったおかげで私も家事の負担が減ったから良かったです。

パパシーはキツそうだったけど(苦笑)

 

これを機に、今後はパパシーが時短勤務にしてもらってもいいな~と思ったり。

今までパパシーが時短勤務にしようかという選択もあったのですが、パパシーの方が給料が高いのでそこはお断りをしていましたが、

この子育て期間中は、やっぱり、お金やキャリアよりも時間や精神的余裕を優先することもアリだなと。

 

みなさんのコロナビフォーアフターは何ですか?

コロナの影響で、施設が面会謝絶になり、月に一度の面会もなくなりました。

 

3月は施設の1階受付までは行けたのですが、4月になると、施設の中にも入れなくなりました。

施設には行かなくてはいけない用事があったので施設の正面玄関入口の外で施設職員の方と面会しました。

これまでは、Aさんが外出ができないときは気持ちが不安定な感じで後見人の私にも八つ当たりのような電話がありましたが、今回はそれがまったくない。

ずっとテレビを見ている方なので、コロナの影響については十分に理解しているのか、割り切ることができているのか。

施設では、相変わらず(色んなことに文句をつける)・・・らしい。

面会ができないので、様子うかがいの電話をしようかなと思っていたのですが、施設の方に「お金のことを思い出させて神経を逆なでするから何もしなくていいんじゃないですか~」と言われ、妙にほっとしました。

私もあまり会いたくなかったので、そう言ってくれて安心しました。

 

そして月日が経ち、5月に入ってから本人から電話がありました。着信があるたびにドキドキします。

電話にでると穏やかな感じで、「保険証券はちゃんともっていますか?」と。

「もっています」と話すと次は、「コロナで来れないから交通費はひかれてないわよね?」と。

やっぱりお金のことが気になるAさん・・・

 

国からの給付金の手続きのことも話すと落ち着いていました。彼女にとっては臨時収入!

 

もうしばらくは給付金の話題で機嫌をとろう。

職場復帰して1ヵ月半が過ぎました。

復職ブルーの対策として聞いていたのは、とにかく復帰すること!復帰してしまえば慣れていくからと。

本当にその通り!


復帰した初めの週は、色んな戸惑いもあり、心も身体もきつかったのですが、


2~3週目くらいから、毎朝5時起床も通勤も仕事も徐々に慣れました!



当初は、コロナ自粛中の今、通勤することに(在宅勤務や時差出勤推奨しない職場にも)、かなりストレスを感じていましたが、通勤にも慣れてきたら、逆に仕事することが気分転換になってきました。

仕事へのストレスはあるけれど、今は自分の免疫力を上げることを重視して発想の転換を心がけました。


こんな記事を見つけました!

職場復帰うつに要注意!「職場=怖い場所」という記憶が疲労を深める


この記事の後半に、職場復帰のステップとして、


  • まずは「仕事」に慣れる
  • 次に「場所」に慣れる
  • 最後に「人」に慣れる

  • と書いてあってまさにその通りだなと。


    慣れるって大事!

    慣れてきた適応力の高い自分も褒めてあげたい!


    でも、まだ復帰して1ヶ月半…

    自分の中では一年かけてゆっくり進んでいきたいとおもっています。


    仕事も、不慣れな業務はコロナの影響で延期になっているのである意味よかった。このまま無期延期になってほしいとコッソリおもってます。