原田マハ 著 『総理の夫』

 

 

【概要 amzonより引用】

20XX年、相馬凛子は42歳にして第111代総理大臣に選出された。
夫である私・日和は鳥類研究家でありながらファースト・レディならぬ
ファースト・ジェントルマンとして、妻を支えようと決意する。
凛子は美貌、誠実で正義感にあふれ、率直な物言いも共感を呼んで支持率ばつぐん。
だが税制、エネルギー、子育てなど、国民目線で女性にやさしい政策には、
政財界の古くさいおじさん連中からやっかみの嵐。
凛子が党首を務める直進党は議席を少数しか有せず、他党と連立を組んでいたのだが、
政界のライバルたちはその隙をつき、思わぬ裏切りを画策し、
こともあろうに日和へもその触手を伸ばしてきた。
大荒れにして権謀術数うずまく国会で、凛子の理想は実現するのか?
山本周五郎賞作家が贈る政界エンターテインメント&夫婦愛の物語。

 

【かんたん感想】

総理になった妻とその夫の話。

夫目線で描かれたもの。

妻の人柄や仕事に対する向き合い方がカッコイイ。

そんな妻と草食系の夫との結婚までのストーリーもほっこりする。

政治がらみの話もいろいろあるが、最後にまた一波乱二波乱ある感じで

続編をつくってほしい!

『本日もお日柄もよく』も合わせて読んでほしい。

原田マハさんの本もまたハートウォーミングで安心して読める。

美術系の物語はちょっと苦手だが、楽園のカンヴァスはおもしろかった。

 

これも新型コロナウイルスで総理の対応に賛否両論あった時に借りた本。

主人公 凛子だったらどうするかな~と妄想していた。

 

 

桂望実  著
『ワクチンX 性格変更、承ります』
 
 
【概要 Google books引用】
仕事の成功、円満な家庭―ただ、幸せになりたいだけだった。加藤翔子は、20年前にワクチン製造会社・ブリッジを起こし、会社は大きな成長を遂げた。ブリッジが製造する“ワクチン”は、「人生を変えたい」と願う人間にとって必需品だったが、ある日突然、原材料が死に始める。原因は不明。ワクチンの効果は20年で切れるため、このままだと接種者がパニックに陥る可能性がある。だれよりもそれを恐れたのは、ワクチン接種第一号である翔子だった...。成功とは何か、幸福とは何か価値観をゆさぶる感動傑作。
 
【かんたん感想】

性格変更ワクチンをめぐる人間模様。

〇〇な性格だったら私の人生変わっていたかも・・・そんな事を一度でも感じたことはあるのではなかろうか。

性格変更ワクチンを打つか打たないか…

打ったことで自分の人生は良くなったのか、悪くなったのか、変わらないのか…

ワクチンの効き目が切れたとき、また打ちたいかどうか。

それぞれの登場人物の気持ちや人生模様が興味深い。

また、ワクチンを開発し起業した主人公の葛藤や登場人物のその後の人生にも胸に沁みる。

色んな登場人物と様々な展開で心を揺さぶる感じがいい感じ。

本のタイトルといい、最初の方は少しシリアスな感じだけど、だんだんと登場人物の人情味がでてきます。

桂望実さんの話はいつもハートウォーミングなので安心して読めます。

 

新型コロナウイルス感染拡大の時期に借りた本。

 

 

 

久々の新聞&チラシ切り抜きワーク!
実は一年ぶり?!
長女ドリーが年長にやっていましたが、小2になって再開!
小1のときは第3子のお世話もあって、なかなか作成できず。私も仕事復帰して、ドリーが学童にいき、そこでの勉強時間にできたらなと思い、仕事の昼休みの合間をぬって切り貼り問題作っています。



久々にじっくり新聞を読んだけど、やっぱりコロナ関係が多い。

外勤したいか在宅ワークしたいかを聞きたかったが、彼女は福岡で仕事をしたいらしい!しかも、助産師キラキラ


コロナになるかならないかを心配していて優しいなぁ。


家にあると気分があがるものに、おいしいものは分かるけど、そうじきとかみ ってどういうコト?!
確かに片付けは好きなタイプ。

やっぱり、新聞&チラシ切り抜きワークは、読解力の向上等もさることながら、子どもとのコミュニケーションツールになる!
そういえば、新聞&チラシ切り抜きワークをやっていない間は、ドリー&パパシー&私で交換日記をしていたんだった!

口も達者になってきた小2ドリー。母と娘の小競り合いも勃発し始めているけど、ノートを媒介すると穏やかになれる。

ラブラブラブラブラブラブ

先日、ドラマを一緒にみていたときに、キスシーンが出てきて、こちらがドキドキちゅー
そしたら、「この2人、コロナになるんじゃない?」って(笑)
どこまでもコロナを心配してるー!
そして、まだまだピュアでかわいいデレデレ