アメリカのモンテッソーリスクールの見学(前回の続き)、2校目です。
ボルチモアの都会にある学校にいきました。
(The New Century School)

2~3才から入園でき、小学校クラスもあります。
この学校の特徴は、モンテッソーリメソッドを取り入れつつ、マルチリンガル教育にも力を注いでるところです。
スペイン語クラスと中国語クラスがあり、
入園時にどちらか1つのクラスに入るか決めます。

↑スペイン語クラス

↑中国語クラス

スペイン語クラスなら、スペイン語のみ使われ、そのような環境でモンテッソーリ活動をするそうです。





↑言語教育の一環

↑アメリカについての文化教育
イエロータクシーや自由の女神などのミニチュア。

↑アラスカについての文化教育。

↑小学校クラスの算数教育の一環。
小学校クラスはモンテッソーリ教育ではなく、シンガポール教育を取り入れてるとのこと。
算数は、eラーニングで各個人で学んでいるそうです。
そのため、進度の差がでているとのこと。

↑別のクラスでは、ケニアについて学習してました。
2校ともそうだけど、小学校クラスは、日本の小学校と違い、本当に自由な感じです。
じゅうたんに寝そべってワークしたり、
ジュースやスナックをそばに置いて、先生を囲んでグループワークしたり。
異文化でおもしろい!
モンテッソーリスクール見学のこと、また書きます‼
ボルチモアの都会にある学校にいきました。
(The New Century School)

2~3才から入園でき、小学校クラスもあります。
この学校の特徴は、モンテッソーリメソッドを取り入れつつ、マルチリンガル教育にも力を注いでるところです。
スペイン語クラスと中国語クラスがあり、
入園時にどちらか1つのクラスに入るか決めます。

↑スペイン語クラス

↑中国語クラス

スペイン語クラスなら、スペイン語のみ使われ、そのような環境でモンテッソーリ活動をするそうです。





↑言語教育の一環

↑アメリカについての文化教育
イエロータクシーや自由の女神などのミニチュア。

↑アラスカについての文化教育。

↑小学校クラスの算数教育の一環。
小学校クラスはモンテッソーリ教育ではなく、シンガポール教育を取り入れてるとのこと。
算数は、eラーニングで各個人で学んでいるそうです。
そのため、進度の差がでているとのこと。

↑別のクラスでは、ケニアについて学習してました。
2校ともそうだけど、小学校クラスは、日本の小学校と違い、本当に自由な感じです。
じゅうたんに寝そべってワークしたり、
ジュースやスナックをそばに置いて、先生を囲んでグループワークしたり。
異文化でおもしろい!
モンテッソーリスクール見学のこと、また書きます‼