実は・・・無事に 「デフクーラー」 の装着も完了致しました。
何故!? デフクーラー ・・・ と言う事なのですが。。。
実はですね、我々は OS技研 のデフを使用しています。
しかも スーパーロック ではなく 現状はオプション設定 される 「 TCD 」 と言う製品を好んで使用しています。
トラクション コントロール デフ 略して T.C.D.
この製品の素晴らしさは・・・後日書きますね!!!
「タイヤがタレテキタ」・・・と感じている事が、実は 「 デフダレ 」 と言う事があります。
まぁ~この領域に行き着いているドライバーさんは、一般的に言うと 「 速いドライバー 」 だとは思いますが。
最近、そう言う事を感じる事が増えてきたのです!
オーナー様は・・・ 「 RX-8でレースごっこがしたい! 」 のです。
ですから・・・後半になって、お尻が流れ出して、踏めない・・・では 「 いかん 」 のです!
特に RX-8 はワンミスで他車に先行を許す傾向が強い (トルクが貧弱) ですから、
コーナーはガンガン踏んで立ちあがって行きたいのです!
で・・・ 「デフクーラー」 ・・・ 僕は・・・まだ・・・付けていませんが・・・
当然ですが 「 アタッチメントを使用して、 OIL注出口から In Out 」 なんて事は致しません。
ポン付け・・・嫌い・・・です・・・
また、油温でポンプの動作を制御する予定ですので、センサーボスも溶接にて取付致しました。
せっかくの デフクーラー ですが 何も見えません。
師匠、渾身のレイアウトにより激狭な空間に収まっております。
また、マフラーからの遮熱も含めて、導風板もワンオフ製作致しました。
左側から覗いた写真です。
ギリギリでスタビライザーをかわしています。
同じく、右側から覗いた写真となります。
純正のマフラー遮熱板をカットして、後方に空気が逃げるように施工致しました。
「 流石・・・師匠!!! 」 と言う瞬間な作り物です。。。
オイルポンプです。
配線はまだ繋がっていません。 (これは僕の仕事ですね。)
このポンプ、静かでちょっと吃驚しましたよぉ!!!
マウントですが、ちゃんとゴムマウントを介して取り付けてあります。
こう言う心遣いはありがたいものですね、街乗りが主になる車ですからね。
OILを入れてるひとコマです。
バッテリーを直接繋いでポンプを動かしながら注油します。
当然ですがね・・・こうしないとクーラーコアにオイルが回らないですもんね。
コアとホースでおおよそですが 500ml 位は多く入りました。
さぁ~このデフクーラー・・・
コストに対して 吉と出るか凶と出るか 楽しみですね!!!
でもおそらく 吉 と出るでしょうねぇ。
RX-8って、凄くタイヤに優しいと言いますか、他と比べて全くタイヤが減らない車種ですものね。
そう言えば、RX-7もそうですよね。
だから、デフが最初にタレテ来るのでしょうから!?
効果覿面な気がしています。






