スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
学名 Muscicapa griseisticta
和名 エゾビタキ
英名 Grey-streaked Flycatcher
【分布】
中国北東部、シベリア南東部、樺太、カムチャッカ半島南部で繁殖。
冬期はボルネオ、フィリピン、ニューギニア、スラウェシ島、パラオ諸島などで越冬。
日本では、春秋の渡りの季節に全国各地に普通に飛来。秋の通過数の方が多い。
【生態】
渡りの季節は、平地から山地の開けた環境の林縁部などに生息。
都市公園などでも生息する。
食性は動物食傾向の雑食。飛翔昆虫類を中心に捕食。秋の渡り時にはミズキやアカメガシワなどの木の実にも付く。
地鳴きは「ツィー」という線細い高い声で鳴く。
【サイズ・形態】
全長15㎝ 翼開長26㎝。
サメビタキやコサメビタキより一回り大きめに感じる。
雌雄同色。
体上面は灰褐色。
体下面は白地に暗褐色のやや太めの縦斑が並ぶ。
風切羽が長く、尾羽の半分よりも超える。
尾は体上面よりも暗色。
目の周辺は汚白色の不明瞭なアイリング。
目先は、褐色を帯びた白。
クチバシは細く長く、上は黒、下は基部が黄色で面積は狭い。
脚は黒褐色。
【その他】
コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキの下から見たクチバシ比較。
コサメ:幅広の二等辺三角形。下クチバシの基部の黄色の面積が広い。
エゾビ:幅が狭いシャープな二等辺三角形。クチバシ基部の黄色は狭い。
サメビ:3種の中で一番短い。正三角形に近い二等辺三角形。基部の黄色は目立つがコサメより狭い。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『エゾビタキ(Grey-streaked Flycatcher)』
主に秋に出会う機会の多い鳥です。
春の撮影は数回だけです。
ミズキ・ツルマサキなどの木の実待ちをしていると登場してきます。
また、都市公園の開けた環境に隣接する林縁などでも見ることが多いです。
日本では、主に見ることのできるサメビタキ系は3種。
その中でも、縦斑が明確で、翼が長めでスタイリッシュな印象が本種。
皆さんも秋の渡りの季節には、林の縁の梢に目を向けてご覧になってみて下さい。
可愛い縦縞の小鳥を目にすることが出来るかもしれませんよ。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。






