【日本の野鳥#24-30-15】ハチジョウツグミ(Naumann's Thrush) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ヒタキ科ツグミ属

学名 Turdus naumanni

和名 ハチジョウツグミ

英名 Naumann's Thrush

 

【分布】

シベリア北部で繁殖。

冬期に中国北部へ南下して越冬。

日本では、少数が冬鳥として飛来。

 

【生態】

平地から山地の森林、草原、河川敷、農耕地、田んぼなどに生息。

食性は雑食。昆虫類、環形動物、多足類、果実などを採食。

ツグミに混じる。

 

【サイズ・形態】

全長24㎝ 翼開長39㎝。

色彩に個体差が大きい。

体上面は緑褐色~灰褐色、黒褐色に赤みを帯びる。

体下面は赤褐色~赤橙色。胸部から腹部にかけて羽縁が淡褐色になり、鱗状の模様に見える。

尾羽は赤褐色~赤橙色で、中央尾羽は黒。

 

【その他】

日本鳥類目録改定7版では亜種扱い、2023年9月に出版予定の改訂8版では別種扱いになる予定。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ハチジョウツグミ(Naumann's Thrush)』

体色の個体差が大きいので、赤みを帯びた濃さ、面積などで

8畳、7畳、4畳半、3畳・・・などと個別に評価されたりする鳥です。

 

ちなみにハチジョウツグミの和名は、捕獲された場所が八丈島という由来です。

 

ですので、8畳ではないのですが、そんな色合い遊びも楽しめればいいと思っています。

 

今まで撮り溜めたハチジョウツグミたちも、やはり個体差が激しいので

それを見比べていただければと思います。

 

10畳リビング

 

7畳半

 

3畳

 

 

6畳

 

7畳

 

8畳

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。