スズメ目ムシクイ科ムシクイ属
学名 Phylloscopus borealoides
和名 エゾムシクイ
英名 Sakhalin Leaf Warbler
【分布】
アジア極東地域(ロシア東部の日本海側沿海地域と日本)で繁殖。
東南アジアで越冬。
日本では、主に北海道・本州で繁殖、四国では少数が繁殖。
【生態】
急な斜面や崖の多い亜高山帯のブナ林、広葉樹林と針葉樹の混合林に生息。
食性は動物食。昆虫類、クモなどを捕食。
急斜面の岩の隙間・窪み、林床、木の根元・崖などに球状の巣を作り営巣。
囀りは「ヒーツーキー」「ツーキー」を繰り返す。
尾を上下に振る。
【サイズ・形態】
全長11.5㎝ 翼開長_㎝。
雌雄同色。
頭~背~尾・翼の体上面は暗緑褐色。
翼帯は2本。
他のムシクイよりも褐色みが強い印象。
体下面は白。
眉斑細長く黄白色。
クチバシは上が褐色、下口場所の基部は肉色、先端は褐色。
脚は肉色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『エゾムシクイ(Sakhalin Leaf Warbler)』
亜高山帯にはメボソムシクイのほかにも、本種が生息しています。
こちらも特徴的な声で鳴きます。
「ヒーツーキー」と繰り返して鳴くので比較的見つけやすいムシクイです。
特に、春早い、芽吹き前の山にも飛来していて、春雪とともに撮影したこともあります。
色味も、他のムシクイよりも褐色みが強いのも特徴です。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



