【日本の野鳥#08-26】アシナガウミツバメ(Wilson's Storm-petrel) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ミズナギドリ目ウミツバメ科アシナガウミツバメ属

学名 Oceanites oceanicus

和名 アシナガウミツバメ

英名 Wilson's Storm-petrel

 

【分布】

南極大陸から亜南極の島々で繁殖。

非繁殖期は、太平洋、大西洋、インド洋を北上。

日本近海には稀に渡来する。6-8月の記録が多い。

 

『第三南極特別保護地区管理計画 バッド海岸のアーデリー島及びオドバート島』(リンク)によると

下記のような報告を見ることが出来ます。

「アシナガウミツバメは広く分布し、巣は本地区内の巣に適した岩場の全てにおいて見ら れる。約 1000 の巣場所がアーデリー島では記録されている。オドバート島には 1000~2000 の巣場所があり、巣作りをする適切な岩場が概して分散しているために、アーデリー島に 比べると個体密度は低い。 アシナガウミツバメは深く狭い穴の中で繁殖する。最初の産卵は通常 12 月第 3 週に見ら れる。」

 

 

【生態】

非繁殖期は外洋で生活。

食性は動物食で、主に浮遊性の甲殻類(オキアミ等)や小魚を捕食。死肉や軟体動物も食べる。

繁殖形態は卵生。やや疎らなコロニーを形成し、岩の割れ目や地上に穴を掘って営巣(上述参照)。

 

【サイズ・形態】

体長15-19cm 翼開長38-42cm。

体全体は黒褐色。足は黒色で長く、飛翔中尾羽を越える。

腰(体の横から下尾筒まで)は白。羽の上部に淡褐色の帯あり。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『アシナガウミツバメ(Wilson's Storm-petrel)』

「アシナガ」というように、海面をひらひら舞うように飛んでいる時も、脚が尾の先から出ていたり

下にぶらんと下がったように飛んでいるのを観察できます。

小型のウミツバメですので、見逃しがちですが

飛ぶ姿は、ひらひら昆虫のようなイメージで舞っている感じでした。

 

力士体形の私にとって、「アシナガ」・・・憧れる響きですね~

 

3羽がまとまって舞いました。      右上は別種(オーストンウミツバメ)

※順番的には、次はクロコシジロウミツバメですが、まだ見たことがないので、スキップします。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。