2019年12月20日~21日新潟の旅
ここ瓢湖は、新潟県阿賀野市にある人造湖です。
1638年(寛永16年)に用水地として完成
その後、ハクチョウの餌付けに成功(昭和29年)
以降、ハクチョウ飛来の名所として名高い場所となりました。
ちなみに、2008年(平成20年)にはラムサール条約に登録もされています。
この日、到着したのが、昼前ほど・・・
既にハクチョウは田んぼに落穂ひろいに出ていて、そのほとんどがお留守でした。
観光客の方も、「白鳥いないじゃん・・・」と。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
今回は『コスズガモ(Lesser Scaup)』
久しぶりの出会いです。
これで4回目くらいかな?
これほど近くで見たのは初です。
ここ数シーズン、連続で飛来してきているようです。
今シーズンも来てくれていれば嬉しいですね。
(この記事、9月下旬に書いているので、その時点では分かりません・・・)
ですが、ここ瓢湖のカモの数が凄く‼
さらに、「カモおじさん」が定時にまく餌に集合するカモたち数千羽
背中に乗ったり、乗り越えたり、頭も踏まれたり・・・カオスです。
コスズガモに似たキンクロハジロも嬉しい?ことにたくさんいます。
そんな中からたった1羽のコスズガモ探しなんです。
極まれに、いない日もあるというので
焦って探しました。
餌タイムが落ち着くまで、小雨交じりでしたので小屋の中で待たせてもらって
そのカオスの様子を微笑みながら見ていました。
すると、新潟の超有名若手Birderの鳥っこ君ことTK君が
「いましたよ~」
そう、おっさんは果報は寝て待て作戦・・・といういか漁夫の利で
労せず・・・そう、探してもらえちゃったのです。
それでも、カオスの中でコスズガモは潜るので
桟橋の反対側に行ってしまうと見失うし
落ち着いたころにも、キンクロに交じって寝られると苦労したりと・・・
ま、それでも、小一時間ほど楽しませていただきました。
足環が見えますね(^^)
カモ目カモ科
学名 Aythya affinis
和名 コスズガモ
英名 Lesser Scaup
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。











