前記事からの続き。。。
空港内にはレンズを向けずに
灌木がまだらに生えているところで
サバクヒタキなどを撮影していました
すると
何台か車が私たちの脇を通過していきます
(空港内ではなくて、私たちが止めている未舗装の道を)
ですが、取り立てて何か言われるわけでもなく。。。
撮影を続けていると、また車が
パトロール車でした
運転手が下りて来て
「何をしているんだ?」と
「鳥の撮影を」
「どこから来た?」
「日本」
「ここにどうやって入って来た?」
「やや迷って・・・」
「そうか、ここは入ってはいけない場所だから、この道をまっすぐ進んで一般道に出なさい」
そんなやり取り
ですが、厳格な注意というよりも
そっちの方角が出口になるから向かいなさい。。。と
「じゃあな‼」的に軽い感じで去って行ったので
指示に従い…我々も車を走らせます
しばらく進むと
またパトロールカーがすれ違って
追いかけて来て止められました‼
( ,,`・ω・´)ンンン?
やや険しい表情(サングラスしていて実際は分かりませんでしたが。。。空気感が・・・)
やや面倒なことになりそうな雰囲気・・・・
・・・続く
*********************************************************
<ここからUAE(ドバイ)の写真>
今回は『タイリクハクセキレイ(White Wagtail)』の♂の冬羽(非繁殖羽)ですね
タイリクハクセキレイは多くの亜種に分けられています
Wikiのタイリクハクセキレイにその分布図が出ています→参照
いわゆる日本に生息していて、よく目にする「ハクセキレイ」もタイリクハクセキレイの1亜種というわけです。
今回、ドバイで撮影したこの個体は
どうや基亜種の「タイリクハクセキレイ」
学名 Motacilla alba alba のようです
ちなみに日本の「ハクセキレイ」は
学名 Motacilla alba lugens になります
夏羽(繁殖羽)はもっと喉の辺りが黒くなります
冬羽なのでそこが白くなっていますね
首と肩の間に黒い「いかり型」の模様が残ります
暗くてかなりへなちょこ写真ですが
お許しください
特徴は分かると思います
このZambia~Dubai旅日本的ライファー 亜種+1
シロクロカンムリカッコウ
ムナフヒタキ
アカアシチョウゲンボウ
ヨーロッパチュウヒ
ムジタヒバリ
に引き続き
種 512種+5 = 517種
亜種 561亜種+6 = 566亜種
ドバイのハクセキレイは駐車場が好きなのかは分からない
スズメ目セキレイ科
学名 Motacilla alba
和名 ハクセキレイ
英名 White Wgtail
*********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



