【ZAM#117】ツルハシガラス(Cape Crow) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

カラスって日本人には「どこでも見ることが出来る鳥」というイメージで

 

いわゆる「超普通の鳥」のイメージですよね

 
ですが、海外に行くと
ちょっと事情が異なります
 
ヒトの居住地区に生息してゴミあさりする種(イエガラスなど)を除くと
案外、多くない鳥なんです
 
南極と南アメリカ南部以外、概ね全世界に生息する鳥ではあるのですが
その中でも、局地的な生息で、固有種だったり、地域限定種だったり、という
海外探鳥していても、森や砂漠、半砂漠帯、疎林帯でカラスが舞うと撮影してしまいます
 
森を歩いていて、カラスが舞うと「お‼カラス」と言ってレンズを向ける私がいます 

**********************************************************

<ここからザンビアの写真>

今回は『ツルハシガラス(Cape Crow)』

非常に細いクチバシのこのカラス

 

線も細く

非常にカラスっぽくないカラスでした

 

顔も可愛気があるでしょう^^

 

声は・・・図鑑には”Kah-Kah-Kah” ”Krrah...Krrah...Krrah”とあります

 

スズメ目カラス科

学名 Corvus capensis

和名 ツルハシガラス

英名 Cape Crow

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。