【MAS#41】ゴシキソウシチョウ(Silver-eared Mesia) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

本でチメドリというと
イメージは外来種
 
日本の鳥で元来ガビチョウと名の付く鳥がいます。
 
絶滅種オガサワラガビチョウ
ですが、この鳥はチメドリ科ではなくヒタキ科の鳥だったようです。
 
日本の鳥で一番チメドリに分類的に近い鳥は。。。メジロかな?
 
そんなチメドリ。。。外来種として目にする機会が増えてきています。
その代表が、ソウシチョウとガビチョウでしょうかね?
 
今日の↓記事は
そんなソウシチョウの仲間。。。ソウシチョウ属は2種
そう、日本で見ることが出来る「ソウシチョウ」と「ゴシキソウシチョウ」なんです。
 

**********************************************************

<ここからマレーシアの写真>

今回は『ゴシキソウシチョウ(Silver-eared Mesia)』

インド北東部のMishmi Hillsでかろうじて写真に出来たのが初の出会い

それが1か月半ほど前。。。

 

引き続き見ることが出来ました。

インドにもここにも一緒の大学院生K君が

「以前フレイザーヒルでしっかり見た」とインドで言っていたのを思い出しました‼

 

本当にインドであんなに苦労してファインダーに入れた鳥と同じと思えない。。。

 

がっつり撮影出来ましたよ^^

 

ソウシチョウよりもちょいと大きめです。

 

英名のSilver-eared。。。そのまんま^^

 

スズメ目チメドリ科

学名 Leiothrix argentauris

和名 ゴシキソウシチョウ

英名 Silver-eared Mesia

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。