【Auの鳥No.007】オーストラリアツカツクリ(Orange-footed Scrubfowl | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

↓の記事はもう、ダーウィンの鳥になっていますが
こちらは、まだ出国前です。

はい、いつもの空港バスです。

電車で乗り継ぎでもいいのですが
時間に余裕を持たせて乗れば、バスが一番楽

いつもは空港で仲間と合流するまで一人ですが
今回はHIROさんとここから一緒です。


がらがらなので、2席使って、のんびり移動です。

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

オーストラリア(ダーウィン)の鳥のご紹介です。

今回は『オーストラリアツカツクリ(Orange-footed Scrubfowl)』

名前にオーストラリアとつくのですが、固有種じゃないんです。


オーストラリアはニューギニアなどと鳥相がかぶることがあるので

この鳥も同じようにそんな分布をしているようです。

ウォーレスラインを代表する分布をしている鳥とも言えますね^^


ツカツクリはご存知の方も多いと思いますが

産卵した卵を草や土を盛り上げた「塚」の中に産んで埋めて

その発酵熱で孵化させるという特徴的な生態の鳥です。


先般、フィリピンでパラワンツカツクリ(リンク→その記事 )を見ましたので、これで2種目のツカツクリになりました。


ギラギラの太陽の下の乾燥した草地にいました。

陽炎で歪んでいます・・・

キジ目ツカツクリ科

学名 Megapodius reinwardt

和名 オーストラリアツカツクリ

英名 Orange-footed Scrubfowl


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。