【MASの鳥No.3】ムナジロムジチメドリ(White-chested Babbler) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

シンガポールのチャンギ空港に到着して

空港で、FCさん、Bangさん、みなみさんと合流


タクシーで移動です。

2台で。。。


シンガポールはタクシーは安いです。

結構乗っても、それほどの料金になりません。


車中から、観光です^^

すごく、観光案内の出来る運転手で

日本の名前を観光客からもらったと言っていましたが。。。忘れてしまいました。。。なんだったけな???


車中から「マリーナベイ・サンズ」を。。。真横から撮りたかったのですが。。。ま、いっか



よし!!  鳥屋は観光スポットの写真がない!!という定説を。。。覆せました~


************************************************************

<ここからマレーシアの写真>

今回は「ムナジロムジチメドリ(White-chested Babbler)」


東南アジアの鳥というと(固有ではないですよ。。。代表的というイメージ)

ヒヨドリ、ヒロハシ、ゴシキドリなんかは東南アジアに行ったら見たい鳥


さらに、このチメドリの仲間もそういうカテゴリーに入る鳥のグループですね。


事実、ガイドも、欧米の方を案内すると

チメドリの特に固有種や地域分布種なんかをリクエストされるようです。


今回のガイドは、FCさんの友人のConが案内してくれたのですが

やはり、チメドリを1種ずつ丁寧にTRYさせてくれました。


チメドリは、何度も書いていますが

とにかく、藪の中、動き回る、暗いところが比較的好き。。。そんな仲間


この子も。。。なかなかよく動き回ってくれました^^


地味ですが、いい鳥です!!


一瞬顔を覗かせたときに「パシャ!!」


そんな歩留まりの悪さで。。。2枚だけ~





必ず、どこかに前ボケが入る。。。じっくり1種ずつ撮影しないとすっぴんは難しいでしょうね。

時間の限られた中での撮影では、こんなのが撮れたのならば、次に移動。。。となります。


よく似た種類が多いので、もし、名前が間違っていたら。。。教えてください。


スズメ目チメドリ科

学名 Malacopteron cinereum

和名 ムナジロムジチメドリ

英名 White-chested Babbler


昨日のミノゲチメドリをFCさんが同日に上げてくれました!!

口直しに。。。FCさんの同種の記事⇒リンク です。


それにしても、チメドリは隠れんぽ上手の種が多いのですが

それがやる気を掻き立てさせてくれます。

そんなチメドリFUNを増やしていくFCさんの計画に賛同!!


************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。