【台湾4】コシジロキンパラ(White-rumped munia) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

台湾の鳥類の固有種は24種という説になっています(16とかという説もありますが・・・)


そのラインナップはこちらです。



◎ミカドキジ ◎サンケイ ◎ミヤマテッケイ ◎ゴシキドリ ◎ヤマムスメ ◎ルリチョウ
◎アリサンヒタキ ◎タイワンオオセッカ ◎キンバネホイビイ ◎ヤブドリ  ◎アリサンチメドリ ◎タイワンホイビイ ◎ノドジロガビチョウ ◎タケドリ ◎ミミジロチメドリ ◎カンムリチメドリ
◎ムナフマルハシ ◎ヒメマルハシ ◎タイワンタカサゴミソサザイ ◎シマドリ ◎クロガシラ 
◎ニイタカキクイタダキ ◎タイワンシジュウカラ ◎タカサゴマシコ

になります。

さて、固有種コンプリートを目指しているFCさんに感化されて
私も、すっかりこの24種のコンプリートをしたくなりました~

ちなみに、難易度高い警戒心が高い鳥、かなりブッシュに潜む強敵 地域が限定されている 数が少ない という種も多いので、あのFCさんでも台湾探鳥を繰り返していても、いまだ叶わず

そんな難易度高い鳥たちにめらめらしてきた私。。。キョクアジサシ症候群に加えてFC的症候群にも罹患してしまったようです。

************************************************************

<ここから自然の写真>

今回も引き続き台湾の鳥・・・「コシジロキンパラ(White-rumped munia)」


この鳥をライファーにするか???

何ゆえ困っているのか???


日本の鳥とはいえ、外来種(移入種)扱い。。。でも、沖縄や宮古島で見たことはないんですよ~


だから。。。どうカウントすべきなのか???


移入種ではない「本来」の生息地で見たのですが

カウントするとなると。。。外来種。。。でも、いいや~外来種でのカウントですが

本来の姿を見たのですから1プラス。。。まあ、(+1)といったところですかね~


このコシジロキンパラは2泊目のロッジの庭にもけっこういましたよ~


マシコを髣髴させる太いくちばしですが。。。カエデチョウ科になります。


そういってもなかなかイメージがつかないでしょうが。。。

十姉妹の元になった鳥(十姉妹になったのが別亜種???)というちょっと馴染みの鳥でもあるんですよね~


あ~~カウントに関しては。。。ややこしや~~~ですね^^;


でも、移入種というところで、+1にしておきます。





コシジロ!!



************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。