入学式です(*^^*) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。


今日は娘の中学校の入学式です。


制服に身を包み

結び慣れないネクタイを前日再度練習して

準備万端かな


さて、新たな門出


小学校からの友人は1人

ですので新しく友人作りから。。。試練ですね~


さて、不安と希望の入り混じりを

私も出席させてもらおうと思います。


長男次男のときは行かなかったんですが。。。末の子ですので。。。一つ一つの行事が私にとっても最後になりますからね。


************************************************************

<ここから自然の写真>

今回も「銚子のカモメ」


前回までで、中型カモメも終わりました。

今回からは小型カモメ


小型カモメの代表的な種類には↓の表のように2種類あります。



今回はその①ユリカモメをご紹介です。


大きさは大型カモメとはまったく異なり、線が細い印象

目もかわいらしい黒目に赤いクチバシに赤い脚

とっても、美しいカモメです。


私が撮影したこの時期では、まったく夏羽になっている個体はありませんでした。

(ちなみにユリカモメの夏羽は黒い頭巾をかぶったようなマスクマンになります、目が滑稽に見えてかなりユニークな顔つくに換わるんですよ^^)


その冬羽では、背中の色も淡い灰色で、風切羽は黒 頭にヘッドフォンのような黒い模様があります。

前述の通り、脚とくちばしが赤いことで、他のカモメとは特徴が一線を画しています。


そんなユリカモメも幼鳥は、脚もクチバシも黄色味を帯びたオレンジ色、背中もまだらなうろこ状に見える羽縁です。


そんな成鳥と幼鳥を貼っておきますね。


ちなみに表にはありませんが、世界的に見たら大珍鳥の「ズグロカモメ」が似た大きさで、頭にヘッドフォン(冬羽)で、夏羽はどちらも黒いマスクwかぶったようになりますが。。。

クチバシと脚が黒いことで容易に判別が出来ます。

ちなみに銚子ではなかなか見る機会の少ないカモメです(干潟が好きなので)。


ではユリカモメ成鳥と幼鳥の写真を^^

成鳥(冬羽)

飛翔

すみません・・・この幼鳥の写真は不忍池で撮影しました~

参考までに

************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。