リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意(国民生活センター) | 大阪府高槻市のファイナンシャルプランナー(FP)税理士 今一実(元 公務員)の事務所ブログ

大阪府高槻市のファイナンシャルプランナー(FP)税理士 今一実(元 公務員)の事務所ブログ

大阪府高槻市の税理士事務所とファイナンシャルプランナー(FP)の会社のブログです。
FP相談 ライフプラン表作成 住宅相談 相続相談 税金相談 税務調査対策など行っています。
代表は元・公務員(税務署の国税調査官)のFP税理士です。

こんにちは。今日はFP(ファイナンシャルプランナー)・税理士事務所の上原がブログを担当いたします。

 

 

国民生活センターから注目情報をお知らせします。

 

 

充電することにより繰り返し使用できるリチウムイオン電池は、高容量化、小型化、そして安全性の確保によって利便性が向上し、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りの様々な商品に搭載されています。

 

しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故も発生しており、国民生活センターは注意を呼びかけています。

https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen514.html

(国民生活センター)

 

 

 

国民生活センターには、 『リチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが、走行中に突然爆発し、腹部にやけどを負った』という事例や、『スマホ用のモバイルバッテリーがすごく膨らんできていて怖い。廃棄したいがどこに廃棄すべきか?』 といった相談が寄せられています。

 

 

製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避け、充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。

 

 

充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。

 

 

落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。

 

持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。

 

 

取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収をしてくれる場合もあるそうです。

 

廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。

 

 

フォローしてね

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府高槻市のファイナンシャルプランナー(FP)税理士

 

当社・当事務所のメインホームページ

今一実税理士事務所のホームページ

住まいと保険と資産管理 大阪北支部

経営者向けFP税理士サービスのホームページ

相続の基礎のホームページ

(株)生活経営サポート AI・IT経営支援事業部

IT経営支援ブログ

フェイスブック

ツイッター

 

今一実税理士事務所

 確定申告・税務相談・税金・相続・開業起業・節税・税務調査

 

住まいと保険と資産管理 大阪北支部

 ライフプラン作成・保険見直し・FP相談・住宅ローン相談

   FP: 今一 実 

 

(株)生活経営サポート

 相続FP相談 ・ 経営者 事業者 会社のためのFP税理士相談

 


  代表 今一 実

近畿税理士会 茨木支部(高槻・茨木・島本町)登録 税理士

CFP ・ 1級ファイナンシャルプランニング技能士

経営学修士 ・ 元 国税調査官 (税務署の公務員)

 

 大阪府高槻市南芥川町2-13 五反田ビル205号室