初めて町田のスタジアムに行ってきました。
とにかく暑かったですが、来て良かったです。
このスタジアムへはいろいろな駅からバスで行くというルートがあるのですが、自分たちは町田から。
さすが町田駅、チームを盛り上げようとしていますね。
その町田駅からバス停に向かう途中で、チョットしたサプライズもありテンションが上がりました。
バス停に着くと、すでに数十人ほどの列ができていましたが、バスが来るペースも早かったので少し待っただけで乗る事ができました。
路線バス的なものかと思ったら、しっかり観光バス。
なので、座れたのは助かりましたね。
出発してから到着まで約40分。
なかなか遠いですね。
住宅街の横にある野津田公園。
ここにスタジアムがあるようです。
道なりに進んでいくと・・・これが噂の山道ですね。
スタジアムが木の陰から見えてきて、入場ゲート。
ドラクエのような演出のパッと見立派なゲートですが、よく見ると手作り感も。
進んでいくと、ビジターゲートの方に出てキッチンカーが並んでいます。
スタンドも立派ですね。
最近作ったのかリニューアルでもしたのでしょうか、思った以上にキレイです。
まずは、この辺りでスタグルを頂きました。
次のエリアでも食べようという事で進んでいくと、こんなホスピタリティコーナーが。
何と、スプーンだったりマスクだったりヘアピンだったり絆創膏だったり他にも多くの種類のホスピタリティグッズが揃っていて、これは本当にありがたいと思いますね。
驚きました。
その後、気になっていた「まちだみやげ」ショップで
・ゼルビーのおやつ334円
・ゼルビアクッキー(2枚セット)600円
を購入。
少し高いですが、記念に。
他にも、どのショップやブースもこのようなドラクエ風なデザインに。
やはり、天空のスタジアムを名乗るだけの事はありますね。
楽しい演出になっています。
チームマスコットの「ゼルビー」くん登場。
この顔で変な動きをするので、なかなかシュールです。
さらに次のエリアへ。
途中、町田の選手バス。
鹿島のはこの時点ではまだでした。
次のエリアにもたくさんのキッチンカー。
もう楽しすぎます。
何と、ここには日傘の貸し出しも。
さきほどのホスピタリティグッズもですが、来た人をおもてなす気持ちが伝わってきますね。
全部で4品のスタグルを食べ、さすがにお腹も満足に。
それでは入場します。
入場時にミニメガホンを頂きました。
さすがに使いはしませんでしたが、記念に。
コンコースはこんな感じ。
シンプルですが、キレイですね。
今回はここから。
バックスタンドの前から5列目。
思ったよりもピッチからの距離が近く観やすいですね。
ただ、しっかり前なので屋根がかかっておらず陽が直接来て暑いです。
鹿島ゴール裏は、すでに真っ赤。
イイですね~。
あまりに暑いのでいったんコンコースに避難。
するとエレベーターからゼルビーくんが。
改めて席に戻り、ここからは観戦タイム。
まずは町田の選手たちの練習。
この時点でもう火の演出。
両サポーターの本格的な応援が始まりました。
鹿島のスタメン発表。
特に誰に対しての町田サポーターからのブーイングも無かったですね。
続いて町田のスタメン発表なのですが、その前に太鼓演奏。
メインスタンド側で行われたのですが、バックスタンド側にまで迫力がある音が飛んできました。
その音に合わせて炎の演出。
個人的に好きなのですが、けっこう近くなので熱い・・・
続いて、ピッチで多くのチームフラッグが舞い、さらに会場を盛り上げます。
ようやくスタメン発表。
やはり昌子と相馬の時に大きなブーイングが飛びました。
さあ、いざ決戦に向けて。
選手入場。
炎がこれでもかというほど噴き出し、とにかく熱い熱い。
入場後、各ポジションに着く選手たち。
優磨は戦いに向けて、パンツの裾をまくります。
今回の観客動員数は、13828人。
このスタジアムでの歴代最多入場者数だそうです。
試合中、町田のゴール裏はもちろん声を出しますが、バックスタンドもかなりの人が声をずっと出していました。
さすがにバックスタンドがここまで声を出すのはあまり見た事が無いかもしれません。
なかなかのアウェイ感を感じながらの観戦となりました。
ちなみにメインスタンドはほぼ赤。
試合は、鹿島が良さを消され敗戦。
悔しいですね。
でも、この負けが次に繋がれば。
あまりのんびりもできないので、帰路へ。
2台揃った選手バスたち。
そのまま進み、再び山道へ。
町田駅行きのバス待ち。
長蛇の列ができていましたが、1時間は待たなかったような気がします。
無事に町田駅に着き、軽い打ち上げ。
さすがにかなりの暑さに疲れましたが、ホント来て良かったと思います。
駅からは遠いですが、スタグルも豊富で美味しいですし、雰囲気も悪くない。
来シーズンもまた行ければなと思っています。
お疲れ様でした!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~