「ちびくろ・さんぼ」ヘレン・バンナーマン
今月のお勧めは「ちびくろ・さんぼ」ヘレン・バンナーマン(文)、
フランク.ドビアス(絵)、光吉夏弥(訳)瑞雲社です。絶版になって以来17年。今年4月15日にようやく復刊。瑞雲社の社長は「他の絵本と比較しても文章表現に差別は見当たらないと思う。絵がきれいで親しまれた岩波版は、次世代に残す必要がある」と話しています。岩波書店版の2話のうち、有名な1話目だけ、本のサイズ、絵など、ほとんど同じ形で登場しています。
この絵本を番組の中で取り上げたところ「なつかしい」169枚も食べたさんぼのホットケーキがすごくおいしそうで、食べたかったんだ」「昔お母さんにホットケーケーキをせがんだ」といった意見が多数でした。
私が「絵本とおもちゃの店カンガルーハウス」でお借りした本は、なんと復刊から1ヵ月後、5/27の出版ですでに8版でした。いかに大盛のファンが、復刊を待ち望んでいたかがわかります。差別に関してはまだ解決していない部分があるものの、絶版ではなく、出版しながら話し合っていくことが得策だったのでは、と考えます。
なんと言っても、トラが木の周りをくるくる回ると、黄色いトローリとしたバターになる現実ではありえない想像の世界が膨らむこのお話、子どもに与えたいし、懐かしいと言う大人にも、あらためて手にとってもらいたい1冊です。
「きみがしらないひみつの三人」 ヘルメ・ハイネ
今月のお勧めは、「きみがしらないひみつの三人」ヘルメ・ハイネ(作・絵)天沼春樹(訳)徳間書房です。人が生まれた時には、3人の友だちがやって来て、体のなかで働きます。一人は頭の中で。一人は心の中で。もう一人は体の中で。そして人が死んだ時に、そのひみつの3人の働きで、みんなの心の中で、その人のことが頭の中に残るように働きかける仕事をしています。だから、人が死んだとしても、悲しまなくてもいいんだよと言うお話です。この本をイセハラFMで取り上げたのは、丁度JRの列車事故のあったとき。あの惨事でたくさんの人の命が突然奪われました。私は、このお話を思い出し、そして、新聞の記事などで亡くなられた人たちの事を考えました。人の死に対して、こんな考え方があるんだという発見があると思います。かわいい絵と共に、大人も子どもも元気をもらえる1冊ではないでしょうか?
作者ヘルメ・ハイネは、ベルリンで生まれました。ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞など、多くの章を受けています。彼の作品でもう1冊、是非手に取っていただきたいのは、「ともだち」です。ねずみとぶたとニワトリの仲良し3匹のある日のお話です。ほのぼのとしたお話と絵が、彼の魅力でしょう。
「はじめてのおつかい」筒井頼子 著
しかし、中央・伊勢原販売店じゃないと、届かないらしい。
同じ伊勢原市内なら、統一してくれても良いはず。
西部店の取引の私の家にも
いつか入る日が来るのだろうか?
さて投稿するきっかけになったのは
ひょんなことからお知り合いになった
伊勢原中央店の店長さんに
頼まれたから。
2005年5月の創刊号から絵本についてコラムを投稿することになった
記念すべき一号は、私の絵も表紙を飾った。
今月のおすすめは、プチ感動来る「はじめてのおつかい」筒井頼子(著)、林明子(絵)福音館書店です。
このタイトル聞いて「あれ?」って思った方もいらっしゃるのでは?今テレビでも、たまに放映していますよね。いつも親御さんといっしょにお買い物していた小さい子どもが、生まれて初めて一人っきりの買い物に挑戦すると言うお話。この絵本もそうなのです。道すがら、友達と会って感心されたり、転んじゃったり、お釣りを忘れちゃったり、そんなほのぼのとしたストーリー。私は、この本の裏表紙の文字の無いページが特に気に入っています。自由に創作して、新しいお話を展開させることも出来るから。さて、このコンビが生み出した絵本は何冊かあって、中でも「あさえとちいさいいもうと」「いもうとのにゅういん」は、姉妹の愛情が感じられるお話で、こちらもおすすめです。
インスタントラーメン
常備している食料のひとつにインスタントラーメンがある
私が、大事に食べようと思っていると
知らないうちになくなっているのが
いつものパターン。
インスタントラーメンだけじゃない。
気を許していると
しっかり隠しておいたはずの お菓子というお菓子は
食べつくされ
ジュースと言うジュースは飲み干され
昼間 家でのんびりする時に飲もうと思って購入しておいた
10袋入りのコーンスープなぞも
数日で無くなってしまう。
この間なんか、
朝、2階から1階のリビングを見下ろすと
おとなしーくソファーに座って、
息子が白い物体を、むちゃむちゃ食べている
視力が悪いので、よく見えない。
何食べているのか聞いても「さあね~」
なんて気の無い返事だ。
まさか白い石でもないだろうし・・・なんだろうと近づくと
やられた
酒の肴にと思って買っておいた カマンベールだった。
なんでお酒も無しで食べてんの゛(`ヘ´#)
全く油断もすきも無い。
仕方ない。
それらは、なんとか許そう。
でも、どうしても許せないことがある。
それは、インスタントラーメンを2袋 素ラーメンで食べることだ
おなかがすいているのなら、1袋のラーメンにご飯を入れればよいではないか
そんなもったいない食べ方をするものだから
いざ食べようと思った時には
食品棚には、カラの袋だけが残っているという有様。
インスタントラーメンだけはほんと 許せない。
特に、高校の先輩に同窓会でで会った時に
いただいた、名古屋では有名な
寿がきやのインスタントラーメン。
「ひとつしかないけど食べてみる?」といただいた時には
もう、頭の中ですっかりイメージして、あとは実際に作るだけだったのに
それなのに・・・・・・・
貴重な寿がきやのラーメンの味は、私の想像の世界で終わってしまった。
これからは、食べ物にも名前を書くべきだろうか?
そんなことを考えながら
あとで
食べ物に固執しすぎかな・・・・・反省している私がいる。![]()
ラジオは友だちOH!ナパサ 続き
実は、昨日の放送の続きがある。
いつもの様に、放送後、大黒やさんへ行く。
今日であったばかりのT氏と、レギュラーの4人で焼き鳥とお酒を楽しく飲んでいた。
お隣の席に、なんだか大きな荷物を持った中年の男性がひとり。
我々が、ガーがーしゃべっていると、
その方が、「すみませんが、あなたがた有名な方では?」と話しかけてきて
写真を撮ってくれと頼む。
有名と言うわけではないが、まあ別にいいかと言うことで
みんなで写真に納まった。
さてさてそのお方だが、なんと住まいは岩手
そして6/3に、奥さんは仙台を出発してアメリカへ、自分は京都を目指して
1日ほぼ30Kのペースで この平塚まで徒歩で来たという。
洗濯が出来ないので、下着類は、全て使い捨てだそうだ。
そして平塚で宿を探したのだが、どこもいっぱいで
結局サウナで泊まることになったらしい。
足が痛くてたまたま入ったお店で我々と出会ったというわけだ。
私は、その人の話をうのみにしてしまったが
メンバーの中には、うそをついているかもしれないと信じてない者もいた。
私は、平塚まで自転車だったので
彼を、サウナまで送っていった。
その時にいただいた名刺には、
中古車協会の会長と記されていた。
岩手県では、ちょっとした名士だそうだ。
岩手なまりの優しい口調、顔からは、やっぱりそれがうそだとは
私は思えない。
しかし健康のためにこの旅をしているとおしゃっていたが
私は、「自分への挑戦」だったのではないかなと思う
人生、どんな出会いがあるか分からないものだ。
きっと成し遂げるんじゃないかな、と思っているが
「良い旅を!」と日本語で分かれた彼が(英語なら「GOOD LUCK」か「Have a nice trip!」かな)
「地元に戻ったら、岩手放送局から電話を掛けさせるよ」
は、その後どうなるのでしょう?!?!楽しみである![]()
ラジオは友だちOH!ナパサ
今日も午前11:00~夕方6:00までの放送だ。
オープニングとしめは、チャーリー、
ニュースやそのほかは、任された。
そして、今日は七夕が近いと言うことで
2時間の間にゲストが6組 入れ替わり立ち代り
ステージの宣伝もかねてだった。
総勢9人。
平塚の大工葵建設さんは、先日、東京テレビで
大工王選手権にて2位になった方。
アジアンテイストの露天風呂のある宿は、神奈川県の木材をふんだんに使った贅沢な宿だった。
相原夕海さんは、9歳の女の子で、ピンク色の服がとっても似合う、歌を聞いてもかわいらしい方。
鈴木まりえさんは、今グラビアでもテレビでも活躍中の女性タレントさんで、まりエックスと言えば分かる人もたくさんいるかも!ご自分でおしゃっていたのが、「普段は普通なんです」と・・で、舞台などに立つと変身するらしい?
ジョイフルクワイヤさんは、ゴスペルを歌うグループで、ヤマハで習っているメンバーが、もっと練習したいと言うことで出来たグループだとか
MIRAIさんと夏目ひみかさんは今日ラジオのラジオの番組で出演したばかりで駆けつけてもらった。
MIRAIさんは、声が濱田まり似、歌が抜群にうまいお方、帽子がいつも素敵。
ひみかさんはハスキー声が魅力的。今日はじめてのDJ挑戦で、かなり緊張したとか。
千宝美さんの宣伝にいらしていたのはロックチッパーレコードの高橋さんで
海、潮風と言うイメージで平塚の地に来たそうだ。
次に出すミニアルバムが、男女の出会いから別れまでのストーリになっているとてもさわやかな曲ばかりだ。
そんなわけで、多彩な方々のお話を
1日で一日で聞けるとは、なんたる幸せ(^ε^)♪
そして、なんとか時間内に収めることが出来て
ほ~![]()
そうそう MIRAIさん、「今度 ワンマンでライブやるんです」のところで
「ああ ワンマンバスに乗る~!」などと チャチャ入れてごめんなさい
息子のつぶやき
まあ彼のとっても調子のよいときだったので、70%は冗談
残りの30%程が本気だったのだと思うが
いったい何のことかと思えば
「お母さんは、僕の頭をたたいた。そのおかげで、僕の脳が減って 頭が悪くなった。全部お母さんのせいだ。」とか。
どうやら息子が小学校6年生の時に
担任の先生から、「頭をたたくと脳が減る」と教わったらしい。
それを信じているわけである。
昨今の事件も、親にしかられて殺そうと思っていたとか・・・・
いたたまれない しかも短絡的な事件が多い。
もしかしたら、我が息子の頭の中にも ふつふつとある計 画が沸き起こっている可能性もある。
<自由気ままなクラゲ>
もしなにか私が事件に巻き込まれた時は この日記が証拠となるかもしれない
と言うわけでよろしくお願いします。これを読んだあなた!
なーんて ここまで言うのも、全く心配ないと信じているから、取り上げているわけであるが
本当にこの日記が後日使われないことを祈るばかりである。
そうそうあらかじめ息子には言っておこう
もし どうしても私の事が憎らしいと言うのなら 事件を起こす前に
サッカー
先生が、「今、試合が行われているサッカー、優勝はどのチームだと思いますか?」との質問に
6人中3人の人が「ブラジルが優勝すると思う」と言っていた。
その生徒さんたちは、住んでいる国も様々。
私は、すかさず 「私も同じ考えだが、次の試合日本はブラジルと戦います。だから日本がとりあえず勝ってほしい」と伝えたのだが
どの程度伝わったかは疑問^^
そして今日を迎えたが
キックオフ10分前に目覚ましを掛けて、鳴ると同時に飛び起きた。
<小さい頃の平和な睡眠中のうち犬 ポメラニアン>
結果はどうであれ、がんばった選手の皆さんには
エールを送りたいし、涙がこぼれる。
隣見ていたはずの息子は、私が「キャーキャー」一人で応援しているにもかかわらず
後半20分で いびきをかきながら
気持ちよさそうに眠っている。
この勝敗を予言していたようだ。
そして考える。
3点も差をつけて負けてしまったのは
私が青いシャツを着なかったのだと。
・・・・・・・まあおそらくそんなところであろう??!?
いつもは平和に寝ている犬も、今日ばかりは寝ていられない。
しかも危うい場面のたびに
ぎゅーっと締め付けられるので、さすがの犬も
私の手元からすり抜け
転寝している息子の膝へと滑り込み
マイスプペースを確保したのであった
竜馬の妻とその夫と愛人
明治12年、坂本竜馬の13回忌を控えていた。
竜馬の元妻 お竜が、竜馬が無くなってすぐに再婚した。しかも、愛人がいる生活を送っている。
竜馬の13回忌を無事迎えることが出来るように、
お竜に、改心させようと、政府からの使者が来て
夫といろいろやり取りする・・・そんな内容になっている。
これを演じたのは、劇団東京ヴォードヴィルショー。
お竜はあめくみちこ、夫を山口良一、愛人は佐渡稔そして使者を佐藤B作が演じた。
三谷幸喜作品だということで
大いに期待していた。
山口良一は、あのテレビで見るようなキャラで面白い。
特に、佐藤B作との絡みは
アドリブなのか決まっているせりふなのか、分からないほど興味をひく部分があった。
うっとーしく まとわりつくせみを、佐藤B作が、殺してしまい
後からやってきた山口良一が、「あのセミどこいったんだ?かわいがっているんだが」といったやり取りなどは
客席も沸いていた。
そのほかにも面白い場面はたくさんあったのだが
不覚にも眠ってしまった。
面白かったはずなのに、睡魔には勝てなかった。
2分寝ては「あーいけない起きなきゃ」と見て
2分見てはまた寝て
いったいこれを何度繰り返してしまったんだ~
結局、後半4分の1は、ほとんど寝てたか、うつらうつらで
最後の場面であめくみちこが
「私だって、坂本竜馬が死んで寂しいのよ~」かなんか
大声で叫んだあの声で
目が覚めた。
そこで芝居もおしまい。
もしかしたら、舞台上で、居眠りしていた私のことを見つけたあめくさん
私に向けて叫んだのかも?
いや~ それなら効果ありましたよ。あの一声で
実際に起こされたんだから ・・・・・ね![]()
と言うわけで、この劇の感想は
三谷幸喜の喜劇の中にもほろっとさせる部分が
今一歩だったかな・・・と言う気がする。
寝てしまっても、肝心なところは、見てたんだ。そんな風に自分で自分に言い聞かせる。
暗くなっても眠くならない術を どうか誰か教えてください~~~~~~~
明日の記憶
夫婦である 渡辺謙と樋口可南子の話を中心に話は進んでいく。
この病気になった第一線でバリバリ働いていた夫が
自分の病気を受け入れられずに苦悩する場面で
妻が「私がいるから・・・一人じゃないから・・支えるから」と言うような言葉を
夫にかける。
そして、夫婦で戦っていく様子を描いている。
さて、昨今結婚をしない若者が増えている。
また、熟年離婚が ちまたを賑わせている。
また家族の間柄が冷えているなどなど・・
はたして、この病気になった人が一人で生活していたら、
もちろん一緒に支えてくれる人はいない。
自分で認識できれば良いが
自分は病気じゃないと思い込んでいたら?
今後ますます問題になるだろう。
この映画は、夫婦が共に進んでいこうと決意したから良い。
寺尾明主演の「半落ち」はどうだったか!
また違った道を選んだ。
この2作品、比べてみるのも良いかも・・・。
さ~私の家族は、私がアルツハイマーに自分がなった時
どういう行動を取るのだろう?
”今までガミガミうるさかったから”と
夫にも子どもにも捨てられる?
あ~こわいこわい。
今からじゃ遅いかもしれないが
少し家族に優しくしておいたほうがいいかな?
ちなみにこの映画、ハンカチじゃあ足りないほど
泣けます![]()


