ぼのぼの日記 くろーばー己書道場 -23ページ目

鶴瓶噺 2011 (4月23日)

4月23日

昨年 出会いを大切にという言葉がまだ残っている

鶴瓶噺!


今年 まるっきり意識していなかったら

ツイッターで

「鶴瓶噺、今日行く」とだれかが

ぼそりとつぶやいていた。


えええ~ 今 やってるの?とあわてて三軒茶屋の世田谷パブリックシアターHPを

チェック。

当日券ありの文字が!


そういう時は

なぜか 予定がたまたまあいているのだ。

翌日の夜

当日券販売は、開幕の1時間前。

2時間前に劇場に到着で並び順で4番目。

ラッキーだったのは、

立見席でなく、座席を取れたこと。


今年のキーワードは

「笑顔で!」

笑っていればいいことある。

そう思いたい。


でも鶴瓶さん、

現代落語 お母様のお話、

去年は亡くなる部分にも触れたけど

今年は無理でしたね。

幕閉じる前に思いがあふれそうな姿。

涙をこらえてのステージだったのだと思う。

でもエンターテイナーだから・・・


たくさんの笑いをありがとうございました。

会場皆 笑顔であふれていましたよ。


よーし私も あしたっかたらまた笑顔で頑張る


映画「阪急電車」

1ヶ月にほぼ1作品のペースで見ているのに

ほとんど

紹介しそびれていた中での

1作品。


阪急と名前がつくだけあって

こちら関東にはあまり来ていない。

限定された映画館のみの上映なのか?


この映画は

私の大好きな作家さん

有川浩さんの原作を映画化したものだ。


阪急電車の自在する駅を走っている電車内で

起こったことを中心に話が進む短編物。


CMにも1部放映されていた

白い花嫁衣裳を着た中谷美紀さんが

電車を待つシーン。

結婚まで約束していた男性が社内後輩と結婚することに・・・。

腹いせに純白のドレスで出席。

そのままの姿で電車に乗るシーンだ。

わかる。

実によくわかる。

私も 行動に起こす人かもしれない。


そして

またほかの話

おばあちゃん役は

宮本信子さん。

おせっかい・・・・

でもそのおせっかいが

人を幸せに導いていたり?!?!


様々な出会いが

人の人生を変えたり・・・


ただ通り過ぎるだけの人かもしれない

でもちょっと言葉を交わすことが

実は重要な意味をもっていたり・・・・

「袖振り合うも多生の縁」


まさしくそんな思いで生きていきたい

そんな今日この頃なのだ。


ちなみに映画のみをごらんになった方、

原作の話が

一部抜けてます。

ぜひ原作も!


震災から2ヶ月

震災から2ヶ月。

どうしてあの大地震は起きたのだろう?

もちろん誰かが作為的に起こしたわけでもないのだが

どうしても見えない力が起こしたに違いないと思いたくなる

未曾有の大地震。


今もちょっとしたことで気持ちが揺れて

つつーっと涙がこぼれる。

何をしたら良いのか

それは

自分がこれをしようと思うことを

するしかないのだ。

それは

他人と比較するものでもなく

他人の行動をとやかく言うこともしない

強要もしてはいけない。

ボランティアに参加するのも

節電するのも

震災前と同じ生活をするのも

何から何まで それが

被災地だけではなく

日本全体の復興への第1歩につながるんだ。

そして

祈る。

これ以上 悲しいことが起こらないように。

それから

感謝する。

全世界からの様々な支援に!

日本人同士の助け合っている姿に、

自分自身が

生かされていることにも。


今日

昨年 録画してたまっていたビデオを見た。

「ようこそ先輩 課外授業」

様々な有名人たちが

自分の母校に戻り、子供たちに何かを伝える授業をする番組。

籔内佐斗司さんは

奈良のせんと君をデザインした方。

テーマは「学校に住んでいる童子をさがせ」

最初戸惑っていた子どもたち。

最後には

目には見えないが

命やら気持ち、思い、エネルギーなど

それぞれのものには

童子が宿っていることに気づく。

あるぐるーぷは

電気=エネルギーに童子が宿っていることに気づいた。

エネルギーを大切にしないと

電気もしぼんで温暖化を促したり 停電になったりすると発表した。


華道家の前野博紀さんのテーマは「花でふるさとを生けよう!」

自分たちのすんでいるところにあるものを使って 

宮川地区をイメージして

大きなオブジェを作り上げた。

子どもたちは、

花や葉のほかに 枯れた葉、枝、板、釜、野菜、ガラスのコップ

はてはザリガニまでも様々な物を持ち寄った

すばらしい作品が出来上がった。

にわか講師の前野さんも子供たちの無限の想像力に感動していた。

そして伝えたかったのは

この土地を離れても

宮川地区 このふるさとのすばらしさを思い出してほしい。

ということであった。サラリーマンをたんたんしとしながら生活していた頃

花に出会い

この道に入ったのは30歳のとき。

何かに出会うことの大切さ。

前野さん よく思い切れたと思う。


これら番組は

震災とはもちろん何も関係ないのだが

大切なメッセージが含まれている。

直接 授業を受けた子供たちが一番感じているのだと思う。

にわか先生のなんとすばらしいことか。

犬達の散髪

寒い冬を

暖房なしですごした犬達。


ようやく暖かくなったので

カットをこころみた。


にわかトリマーが

3匹の犬達を

とりあえず

さっぱりと切ってあげた。


まずは風呂上りのポメラニアン

”ちび”

ぼのぼの日記














お次は そのおてんば娘”ゆき”ちゃん

よ!水も滴る いい女?

ぼのぼの日記










ぼのぼの日記















最後に披露するは

母 ”もこ”の登場!

ものすごい毛玉女王!ぼのぼの日記














風呂場に閉じ込めてようやく散髪終了。

出てくるや否や

「あ~~~~~もういやだいやだ いやだ~~」っとばかりに

体をソファーに擦りつけているのであった

ぼのぼの日記














ねえね

見てみて

素人だけど

こんなにかわいくカットできました。

べっぴんのもこ^^


ぼのぼの日記












久しぶりのブログ

書く?って聞くと 書くって答える


書かない?って聞くと 書かないって答える


三日坊主でしょうか、いいえ、誰でも


考えてみたら

ほんと 書いてなかったのね。

最近

ツイッターをはじめたから

結局

あっちもこっちもできないってわけよね。


ブログの次にMixiはじめたでしょ

そのあと自転車乗りが集まるサイトでしょ

でもって

ツイッター

そのあとがFacebook


何をどうしたいのかも

わからなくなってきた・・・


とりあえず ブログは再開するか。

久しぶりの山

8:50 新松田駅バス (20分)→ 高松山入口 バス停→ビリ堂 →

11:05 高松山山頂→最明寺方面→バス停「田代向」(20分)→新松田駅


不老山の予定が

道が悪いとかやらで 変更。

それほどきつい山ではなかった・・・

はずではあったが

半年ぶりの山だけに

翌日は筋肉痛だった。

ぼのぼの日記

メンバーはリーダー、看護師さんとその娘さん と私で4人。
















びり堂では、湧き水が蛇口をひねれば出てくるシステム。ぼのぼの日記

お地蔵様も見守ってくれていた。

山頂は かなり広い広場で富士山の見える眺めは抜群のはずだったが

黄砂とうす曇のために見渡せず。



ぼのぼの日記






それほど急ではなかったが

1部、なだれ箇所があって

まるで映画のインディージョーンズの世界かというような

つたを頼って登る場所もあった。

その反面 階段ぼのぼの日記 をプラスティックの板を埋め込んである場所も!

桜平と名づけられた場所にうわっていた立派な桜は

すでに葉桜。また今度だね。

















ぼのぼの日記 ぼのぼの日記

ぼのぼの日記



まだ季節に早いアジサイ。

ぼのぼの日記


地元の人は見慣れちゃって 別段きれいじゃないと突っぱねる 見事な藤の花

ぼのぼの日記



ぼのぼの日記 ぼのぼの日記


ぼのぼの日記











ぼのぼの日記


ぼのぼの日記

うぐいすの練習風景

このはずく?のぼのぼの日記 ほっほーほっほーという声などが聞こえたり

桜の花びらでピンクに染まっている場所、藤の花だと紫、

そしてなぜかこの時期に枯葉のふかふかじゅうたんの場所もあった。

そしてかわいらしい高山植物の数々。

山北の茶畑。

手書きの道しるべ プラス テプラシールで 方角が!

この目印がとっても助かった。ぼのぼの日記

ぼのぼの日記


それもこれも

山登りの会のリーダーにメンバーのおかげでございますよ。


しめくくりは

お決まりの

鶴巻温泉駅前 弘法の里湯の温泉につかって

2階で皆さんはぐいっと1杯。私はコーヒー。

そいでもって〆は そば処「鶴寿庵」のソバ!

ご馳走様。

おしまいの写真は

山が再生してきた様子を!

茶色に枯れていた山は

5月 新緑 あおあおと見事に生き返ってきました

ぼのぼの日記

自分の写真

とある 応募に必要で

自分の写真を印刷して置いてたら


まず旦那さんに

「げ?何これ」

と言われ


次にきた息子にも

「ウッワ 何これ」と言われた


もし良かったら 定期入れに 母の写真はさむ?と差し出すと

シカトされた。


しょうがないので




「そんなときは 魔よけにでもするか!って言うんだよ」と

自分でツッコミを入れてしまった・・・・・



ただただむなしさだけが残った


やっぱりコメダ珈琲

やっぱり コメダ珈琲にはぼのぼの日記

つい行きたくなる。


ダイクマ通りの駐車場が広いコメダ


注文はヤッパリ シロノワール!!

珈琲に アイスを浮かべて ウ~ン セレブな気分!


そして ここのコメダ

チェーン店ながらも 店内の音楽が

え? 私の携わっているコミュニティーFMのラジオ!!!


思わず店員さん 呼び止めて

お礼した。

にわかトリマーになる!

夏は毛がうっとおしいだろうと思って

カットしてあげた 我が家の犬 3匹。


もこもこ と ゆきちゃんは まあ うまくいったが

あ~ゴメンゴメン

ぼのぼの日記

ポメラニアンのちび


たてがみは 短めに残そうと思ったのに

うまくいかなかったから カットしたら


うっわ~ 微妙だな こりゃ!

まるで

メガネザルになってしまった~

ゴメン ゴメン ちび。


1ヶ月 我慢してね!


やっぱり プロのトリマーさんって

すごいな!



映画「アリスインワンダーランド」

映画「アリスインワンダーランド」

私の大好きな

不思議の国のアリス。

内容は 昔ながらのお話がベースになっているのではずれがない

と言う感じ。

それに白い魔女と黒い魔女と出てきて戦うシーンとか

プラスされていたが

まずまず 楽しかった。


まだカセット主流だった頃

テレビのディズニー映画

音声だけとって

キャロライン・洋子の吹き替えで

何度も楽しんだのを思い出す。


そうして初めて見た3D。

最初は

ああ 立体感ある~と思ったが

最後の方は慣れてしまい

3Dありがたみよりも

眼鏡の重みの方が気になり

別に 3Dじゃなくていいなと正直 思った。


そういえば

見た直後に買った

アリスインワンダーランドの解説本

どこにやったっけ・・・