お正月に
インフルエンザにかかるとは
なんて~幕開けなのか・・・。
マスクすらせず気を遣わない旦那のせいだと大きな声でいいたい・・・。
ものすごおく元気だったのに
ウイルスには勝てないのね?
そのおかげで年はじめの放送は急遽お休み。
たいへん申し訳ないことをしてしまった。
そんなわけで
去年見た映画を振り返ってみた。
興行成績1位の「ハリーポッター死の秘宝PART2」
本は読んだがほとんど忘れていたので普通に楽しんだが、
原作と違い省略しすぎと声があがっていたのね。
「ソーシャルネットワーク」
自分も使い始めたのでどんな人物がどんな過程を経て
作ったのか興味あった。
訴訟に発展するほどとは・・・。
この人物が悪いのか
アメリカという国だからなのかはよくわからなかったが。
それでもアメリカ在住の友人たちとつないでくれたのは
FACE BOOKか!
「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」
2Dで見たが、眼鏡なしで快適。ただスローモーションがところどこあって
全く飛び出さないし、地図があまりにも粗雑なんでビックリ。
まあ3Dのために作られているので仕方ないのかも。
戦いのシーンなどは
三銃士+ワンが かっこよかった~。
それと王と王妃の初々しい恋愛物語とか
ミレディーというやたらスゴイ女性(あえてこの程度に)とか
面白い映画だった。
次作品をすでに期待中。
「天国からのエール」
実話をもとにした映画。
創作より事実のほうが
面白いのかも。
残念なのは本人がもういないこと。
なんの見返りも期待せず無条件に
子供たちにバンド練習場を提供する
なんて、できることじゃない。
そんな人が実在した事を
知っただけでも
良かった
「ステキな金縛り」
三谷作品だから絶対見なきゃと思いつつ
友人にさき越され ちょっとガックリ。
個人的には、
お父さん出てきてなかせるシーンは
ちょっとくさい感じがした。
でも実は 何を隠そう
ちょっと寝ちゃったのよね。。。
肝心な場面でさ・・・
「はやぶさ/HAYABUSA」
宇宙を探索することに
情熱を燃やした人たちが
それぞれの分野で努力した結果が
はやぶさとなり
帰郷し、拍手喝さいをあびたという話。
ユーストリームで実際の映像を見て
大気圏に突入した瞬間を思い出し、
映像でもそれが流れ、
もはやはやぶさは
ただの金属ではなく
心のある人と化しているのが不思議な感覚だ。
2012年にもまた違うキャストで上映されるが
なんバージョン見ても私は飽きないし、好きだ。
「モテキ」
娯楽映画。
なーんにも考えずに
楽しめる映画。
ある意味 わが息子と似ているような似ていないような
主人公がどうなるのかが
気になったね。
リリーフランキーさんは、こういう得体の知れない
役柄での出演が前にもあったぞ!
「僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia」
こちらも実話。
何かをやるという事に
深い理由などなくてもいいと思える映画。
まず行動してみようと!
命の尊さに違いは無いのだが
時間の使い方のなんと違うことか。
大切にすべきは・・・なんて考えさせられた
「エンディングノート」
助監督だった女性が撮りためていた家族。
監督として父が亡くなるところまでを
作品として公開。
死を覚悟してから旅立つために
エンディングノートを
作り始めた父。
家族の絆もまたせつない。
この映画は
そのときが来たら前向きに迎えようと思わせてくれる。
でも別れはつらい。
「ミッション:8ミニッツ」
現実の世界と過去を
8分間だけ行ったり来たりする。
主人公が父と対話する部分が
好きだった。
さて死んでから8分間あなたにあげますと言われたら
どうする?
思いつく限り電話してありがとうと言いまくろうかと思うのだが
周囲の人たちは
「えええ」と思いながら何もできないで終わっていくという返事だった。
そういえば
「桜田門外の変」も見たんだ。
どんな映画だったっけ?
どの時代にも革命はつきものなんだね。
それにしても文明の利器が無くても
尋ね人は探せた昔。
文明の利器を駆使しても
指名手配人など なかなか捕まらない今。
不思議なものだ。