御柱祭 上社 二日目

2日目に着用したはっぴを披露しよう!。
ちょっとかっこいい!
地元のラジオでも
御柱の生中継。
76.9MHZ
結構楽しかったね。
しかも解説がわかりやすくて良かった。
駐車場に止まるたびに
どこもかしこも
ツアーバスばかりなんだと
認識させられる。
50人以上の人を1台のバスが
どっと排出していく。
昨日の疲れが嘘のように、朝から意外にも元気だった。
早朝5時起きで温泉へ。やはり一番乗り。
朝食は、6時。
7時にホテルを出発。
朝日が眩しく、また素晴らしい一日を予感させた。
茅野駅から歩いて10分少々で有料桟敷席に到着。
木落とし坂の前に上川。
その向こう側、河原が観覧席だ。
あと1時間ほどで始まるというので、早朝からすごい人だ。
まだ落ちない事を確認して、木落とし坂に少しでも近づいてみるが、
中央本線高架下は氏子さん以外は
全く近づけない。
人の壁で ざるが小石で詰まってふるい落とすことのできないほどの
混雑状態。
仕方ないので中途半端に引き返し
自分の桟敷席へと戻った。
我々ツアー客の桟敷席は、
坂正面ではあるものの、離れすぎていて
木遣りの声さえも かすかにしか聞こえないのだ。
そうして
めでどこが左右に振られ
調整し 氏子と自然と神様と
とにかく 心をひとつにして
ようやく御柱が坂を下った。
あっという間の出来事で
1本落ちると同時にツアーガイドさんが
「次のツアー客が来るので すぐ移動です」と移動を促した。
そして 寄ったのは
タケヤ味噌会館。
ここで飲んだトン汁が とってもおいしっくて
お店の人の話だと 特別なだしを入れていないとか。
なんであんなに美味しかったのだろう?
そして お土産にうっている味噌やら
味噌がぬってあるせんべいやら買い込んで
このツアーで唯一
御柱を収める諏訪大社本宮をお参りできた。
まだ6年前の御柱が 立っていた。
次にもう新しいのと
この5月には交代なのだ。
今まで 守ってきてくれてありがとうという感じだろう。
引き綱もとっても重要で
各 地域で稲ワラを 手作業で
このような太い綱に仕立てる。
3ヶ月ほども前からの作業らしい。
諏訪大社周辺の お店でチョコチョコ またもやせんべいを物色し
甘酒を飲んだりして
いよいよ
新宿に向けて出発だ。
混んでいたものの
夜の8時ごろには到着したので
順調だったといってよいのだと思う。
こうして 初の御柱祭体験は
終わりを迎えた。
はずだったが
まだ 実は続くのだ・・・・。





