らくだ書店 | ぼのぼの日記 くろーばー己書道場

らくだ書店

実家の近くに「らくだ書店」がある

すごーく流行っているらしい。

何を隠そう、私の親も

名古屋の暑い夏を乗り切るために、活用している。

夜の8時ごろ 食事が終わったら、「らくだ書店」へ出かける。

そして、とっても気に入った、立ち読みしたい本を手に取り

喫茶コーナーへ向かう。

そして、アイスコーヒーか何か飲み物を注文して、お金を払い、

さっき手に取った本を、そのまま会計もせず、持ったままテーブル席に付く。

そして、クーラーのきいた涼しい店内で

注文した冷たいアイスコーヒーを飲みながら

読みたいが、買うという気持ちまではいっていないその本の

最初から終わりまですべて読みつくす。

その後、多少の荷物をそこへ残したまま

読みつくした本を返しに行き

また、読みたい本を選びに行き、選んだ本を手に

再び喫茶コーナーでさっきの飲みかけのコーヒーを飲みながら

またゆ~っくりと本を読み始める。

さてこのお店、本を立ち読みならぬ、すわり読み(?)させて

商売は成り立っているのであろうか?

しかしよく考えてみて!

喫茶コーナーの無い本屋さんで立ち読みしている人が実に多いこと!

結局、本屋に喫茶コーナーがあろうが無かろうが、買う意志の無い本を

立ち読みしておしまい・・・・・・・と言うケースが多いのだ。

だったら、本は買ってくれないけど、

飲み物を購入してくれるなら、それが利益じゃないの?

これまたアイデアだな~

うちの近くにも「らくだ」に来てほしい。


ところでこの「らくだ」の名前がとっても気になるには

やっぱり、ドラマ「離婚弁護士」の同僚に「らくだ」と言うあだ名を

本人の知らないうちにつけ、やきもち焼いたある店のマスターが、そのらくださんに

異様に敵対心を持っていた、あの場面からであろう

まさか、この名前、そのドラマから来ているわけではあるまい。

しかし、息子と私は あの独特なマスターのファンだっただけに

名前を見ただけでも「え~らくだ」と噴出してしまったのはいうまでも無い。

恐らく息子の頭にも、松重豊が店員さんで 佐々木蔵之介がホケット本を読んでいる姿が 浮かんだであろう。

そんな理由から、息子と私は、この本屋さんをすっごく応援することにしたのだった。

ちなみに、我々2人は、合計3冊本を購入し、売り上げにも協力したヒマワリ