皆様、大変大変ご無沙汰しております。滝汗

ブログを書くのはシンポジウムの報告のみみたいになってきてますね。
すみません。

色々ありますが、元気にやっています。


さて
去る9月13日の日曜日に、久しぶりのシンポジウムを行いました。

12回目となる今回は3周年特別企画
その名もテーマは

~激動の2015年~

冒頭の挨拶でも話したけど、今年は色々と動き出した年の様に思います。

湯川さんと後藤さんの件を皮切りに
川内原発は再稼働するし、安保も強行採決しそうだし
高濃度汚染地域から避難してる方も、補償の打ち切りで帰還せざるを得ない状況になっていたり。

豪雪、火山噴火、洪水なんかの自然災害もたくさんあった。

私達にいったい何が出来るんだろう。


まずは飲食業会からの発信という事で
エリオロカンダ味方からの挨拶、わたしからの挨拶あと


宮崎県よりやお九州の服部さん
image
福島県よりげんき菜農園の齋藤さん
image

青森県よりみんな地球のこどもじゃんの木村さん

image
image

木村さんからは、げんき菜農園を応援する
のご説明も。

image

このこを500円で購入すると、そのうちの200円がげんき菜農園に北海道のお米に化けて届けられるシステムです✨

げんき菜農園は、声を上げにくい福島県の中で子どもたちに安全なものを食べて欲しいと
未就学児には無料で食事が出来るのです。


imageimageimageimage

勿論採算ベースなんて殆ど考えてらっしゃいません。
持ち出しのお金を注ぎ込んで、殆どボランティアのような形でやられているんです。







皆さん是非ご協力下さい✨


続いて第1部
汚染の現状と今私たちに出来る事

まずは秋田県より
市民測定所べぐれでねがの斉藤さん
image
斉藤さんは、ごく普通の一般家庭内で
フリーズドライや濃縮や、どこかの大学の研究室で行っているような物凄い測定をされているのです!!

是非彼のブログをみていただきたいんですが
私たちが普段よく手にするような
プッチンプリン
image

とか
フルーチェ
image
とか、そういう馴染みのある食品を、0.00以下というかなり低い下限値で測定して下さっているのです。

しかも、全部カンパと自費で、、、!!

最近は東大の小豆川先生と共同研究をはじめ

研究機関に匹敵する精密測定が学術的に評価され、論文(国際誌:査読有)が、2015年8月に受理されたそうです✨

会場の皆さんも、興味深いデータに
あれはどうか、これはどうかととても盛り上がっていました♪

続いて、お馴染み内部被ばくを考える市民研究会の川根先生
image
震災以降の海底の汚染の変化など、教えて頂きました!
image
震災直後の東京湾の汚染はやはり酷かったんだなと改めて実感、、
現在はわ仙台湾の海底の汚染が酷くなってきているようです。

続いてリフレッシュサポートの疋田さんと根本さん
image
現在の保養の現状と
受け入れる側、行く側、サポートする側
様々な立場からのお話を伺いました。

チェルノブイリでは国に補償されている保養制度
なのに、何故か日本では補償されないどころか保養と言う言葉さえ使いにくい状況なんです。

忘れもしない。
福島県で行われた政府からの説明会会場で福島の方が質問した「私たちにも、安全な場所で生活する権利はありますよね?」
という質問に答えた
「担当ではないので答えられません」

みたいなわけのわからない返答。

それがこの国の答えだと思いたくない。
なんとか、保養の予算を国家予算に組み込めるよう内部にいる方や詳しい方からアドヴァイスを貰いたいです。

後半のゲストである
なぜ日本は「基地」と「原発」を止められないのか
の著者である矢部宏治さんの新作戦争をしない国
の売り上げの10%はリフレッシュサポートに寄付して下さっています✨

皆さん、是非本屋さんで探してみて下さい!!
image



そして後半

第2部はNOBORDERの上杉隆さんに司会をお願いしてのトークリレー
image

小沢一郎さん
image

山本太郎さん
image

古賀茂明さん
image

矢部宏治さん
image

豪華ゲストの方々が、お忙しい中駆けつけて下さいました。

濃い内容のお話をたくさん伺い、とてもじゃないですがここには書ききれないので内容は省略しますが(編集でき次第アーカイブをアップしますのでご覧下さい。

個人的には、小沢さんの
本当に怖いのは集団的自衛権じゃなく、個別的自衛権の拡大解釈。いつも戦争は個別的自衛権の拡大解釈からおこる。というお話と

古賀さんの
アメリカは、日本の民意を明らかな時には強引な事はあまりしない。強引に決まる時には、だいたい日本に得をする人間がいる。というお話が印象深かったです。

会場にいらしていた、元NHKヨーロッパ総局長の大貫康雄さんや
シンガーの八木啓代さんにもご参加いただきました。

image
image
image

また、会場にはいらっしゃれなかったのですが、鳩山友紀夫元総理からも応援メッセージを頂きました。

お忙しい中かけつけて下さった皆様、本当にありがとうございました。


シンポジウムの後は、皆さんお待ちかねの懇親会✨
エリオのお食事とワインを囲って、皆さん想いを熱く語り合ってらっしゃいました!

image

同じモチベーションの方達がこうして集い
美味しいものを食べてお酒を飲みながら想いを共有する。

これって、実はとっても大事な事だと思うのです。
こわーい顔してきばってばかりじゃ疲れちゃいますもん。

こうして想いを吐き出して、楽しくおしゃべりしてまた明日からの希望と活力を生成するのもとっても大切♡

imageimageimage


会場には、子ども達もたくさん♪
テーマは重いですが、場の雰囲気はいつもとても良い空気が流れているように思います。
imageimage



ところで懇親会に出すメニューは、いつも味方がみんなが健康にハッピーになれるようにと
色々考えて組み立て、時には自腹をはたいて食材を用意してくれています。

image

代表だなんてたいそうな肩書きを貰っていますが本当に名ばかりで
いつも先回りして行動し、ゲストとの信頼関係を構築してくださる味方さん!

改めてありがとうございます!!

そしていつも週1しかない休みを返上で手伝ってくれるエリオスタッフの皆
撮影を手伝ってくれるマイブラザー

率先して手伝ってくれるお客様

いつも支えてくれている周りの皆様

そして活動を応援してくれ、場所や空間を提供してくれる我らがエリオぱぱ♡
愛してます~~~♡

激動の2015年。

安保はどうなるのか。

このまま可決なんて、民主主義の冒涜だ。
絶対ありえない!!!


皆で日本を守りましょう!