昨年の参加者の方にはすでにご連絡させていただいておりますが、シマノ鈴鹿ロードに参加するバスツアーを本年も準備しております。(過去参加者さまはメールをご確認頂き、専用フォームからお申し込みください)

 

ざっくりとしたスケジュールは、、、

 

8月29日金曜日 東京駅そばの指定場所に 21時集合 22時出発

8月30日土曜日 5時鈴鹿サーキット着 競技参加後 21時30分ホテル着 解散

8月31日日曜日 6時鈴鹿サーキット着 競技参加後 16時現地出発  24時到着解散

 

そんな予定となります。

 

今年の鈴鹿ロードは、久々に月末開催です。月末って高速が割と混雑しますので、日曜日のエンデューロ参加は2時間ではなく30分エンデューロに限定させてください。

 

天候や道路渋滞で東京到着解散時間が変動します。現地への集合手段 と 解散後の移動や宿泊手配は当方では一切行いません。自力で集合、自力で解散でお願いします。

 

今年のツアー費用については、 

1名様 58000円(消費税込/現金支払のみ)

となります。

 

世のインフレには逆らえませんので、数年前より参加費高くなっております。関係各所様のご理解で計算が成り立っている部分もありますし、何より参加をしてくれているみんなのお陰で毎年楽しく鈴鹿に行けています。

 

以下、つらつらと余談です。

 

◯大きな金額の参加費ですが、東京駅から名古屋まで新幹線で移動しても交通費のみで往復25000円くらいかかります。そして、最短でも最寄り駅に到着するのは午前9時前くらいなんです。バスは運転手さんが2人体制で運行ですし出発が早い代わりに朝イチ現着できます。これに サーキット~宿泊先~サーキットまでの移動費用、チームオフィス料金、飲料の用意などが含まれています。 スタッフとして動く私たち夫婦分の費用も会社より拠出して計算しています。 参加者さん多くてトントンになった年もありましたが、基本赤字です。株式会社フォーチュンバイクとしては販売促進として計上していますw 一度、どでかい赤字を出したことがあり、、、事後が大変でしたw

 

過去1番に心臓止まりそうになったのは、晩御飯のピザの予約を事前にするんですが、、、鈴鹿の1週間前にピザ屋さんから電話来て 「どこに配達したらいいんすかね?」って、、、え?俺、予約間違ったん??? え?ピザ、20人分以上やしょ?? (滝汗&体温急降下) うそやん、お金、、、きっつ、、、(TっT) だったんですが、ピザ屋さんが完全に間違えてただけでした。あれはビビった。ちなみにフードロスにはならなかったそうですw

 

◯もし同業者さんで自分のお店のお客さんと一緒にジョインしたいって場合もお声がけください。共同旅行なのでお客さん扱いってのは誰にも出来ませんが、どのみち非営利なんで仲間が増える分にはプライスレスに良いことですから。 

 

実際、ショップ単位で遠征するスタイルは減少しているそうなのです。まぁ、わからんこともないです。時代の変化。でも本質はショップ単位か個人単位かとかはどうでも良いハナシだと思います。ショップチームたくさんだった頃には個人参加がしにくいのではないかという議論がありましたし、今はそれが反転しているだけだと思います。うちより大きな規模で頑張られているところもたくさんありますしね。すごいと思ってます。

 

自転車の最小単位はどこまでいっても一人と一台みたいなものなので。ルールを守って公平に参加に向かえる方なら、そこで同じ方向になんとなく顔が向いていると思います。なので、うちのバスツアー参加してくださってる人にも毎年、自分らが楽しむためでなく、隣に並ぶ知らない参加者さんをどこまでもリスペクトして過ごせるかってハナシを毎年してます。 勝ち負け、順位、強い弱いはあるけども、めっちゃいい弱い遅いロードレーサーでも堂々と楽しめるのが鈴鹿の良いところだとも思うのです。普段の娑婆が 我が吾が って削り合いになりがちな現代社会っすから、はるばる鈴鹿まで行って我を利することはいらんすよね、削るのはタイヤとブレーキゴムだけでええやんねってやつっすわwww (うまいこというたやろって顔してるw)

 

◯現地参加で合流したいという方は応相談となりますが、チームオフィスの費用負担などの 負担比率 はツアー参加者さんより割高で計算しています。バス参加者さんありきのツアーですのであらかじめご理解下さい。それでも涼しいところで休めるし、かなり楽だとは思います。とはいえチームオフィス取れたら、防犯の意味も含めて関係者参加者以外一切の立ち入り禁止にはなります。これは例外ないです。

 

◯これまで当店を御利用頂く機会がなかった方もご参加いただけます。ただし、参加前にバイク状況の確認のため、必ずフルメンテナンスを受けてください。不調なバイクでご参加になられますと他参加者さんのフォローアップにネガティブが出うるので、参加前にバイクのコンディションを整えるお願いは全員にお願いしています。現地でのメカトラなどには店長錦織が全力対処にてフォローアップします。

 

ダラダラ書きましたが、余談でした。

 

今年も20~25名ちょいくらいの参加規模になる予定です。

 

 

行ってみたいな、走ってみたいなって方はぜひお声がけください。詳しく説明します。が、勧誘はしません。ホビーであってもレースだったり他の参加者さんあっての競技なので、ファーストステップは自分で踏み出してください が僕の持論です。 二歩目からはお手伝いたくさんできると思います。

 

よろしくお願いします