今年から3年間は、業務件数はまぁまぁ多い。
今年は他所から回ってきたお客様の更新業務が多い。
毎年、新人さんもそこそこ増えているけど、廃業する先生もそこそこいるんだよね。
この仕事って将来的にどうなんだろうと不安な部分はあるけど、人の頭で考えて、手計算で算出していくという作業が必要なカテゴリーもまだまだあるので、そういう業務は残るのではないかと思う。
パターンが決まっていて、こうすればこうなる、みたいな業務は危険だけど
考えなくても答えが出るものは淘汰されていくんだろうね。
考えナシは困る、で思い出した。
昔、ある業務でちょっとこの数字はありえないだろうと、某事務所へ問い合わせをしたことがあったのだが
「ソフトが全部やってくれるんで~」
という答えが返ってきたときは絶句した
仮にも、「先生」の名前が記載されたものを世に出しているわけなので、あなたのその発言は先生の責任になってしまうのだけど...。
と考えると、人を雇用するときにはよく考えなければならないなと
自分のやらかしは自分の責任で然りだけど、思慮の浅い他人の責任までは取りたくない
面接とかってしたことないけど、皆さんどういう基準で雇用してるのか、ちょっと気になりますな
ポチっていただけると励みになります。
よろしくお願い致します(^-^)。
こちらもよろしくお願いいたします。