瀨戸弘幸様のブログの転載です。
海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 無所属候補応援で
民主党の海江田万里代表は23日、参院選東京選挙区で党公認候補ではなく、無所属候補を応援した菅直人元首相に対し、離党勧告する方針を固めた。24日に菅氏と会談して伝える。菅氏が拒否すれば、除籍(除名)処分も辞さない構えだ。
民主党は公示直前、現職2人のうち大河原雅子氏の公認を取り消し、鈴木寛氏に一本化。菅氏は大河原氏を支援して事実上の分裂選挙になり、結果として両氏と も落選した。23日の党役員会では幹部から「また民主党がもめているとの印象を植え付けた」と菅氏への厳しい批判が相次いだ。
朝日新聞 7月24日報道
菅直人に対して離党勧告が出されました。これに従わなければ当然除名処分などが下されることになるでしょう。菅直人だけではなく同じように公認を取り消された大河原雅子氏を応援した有田芳生に対しても処分が行なわれると思います。
早くも菅直人の周辺では離党して新党結成の噂もありますが、菅直人は前回の衆院選では選挙区では落選し、ブロック比例の民主党枠で救われています。民主党を離れて新党結成などは、全く筋が通らないと思います。
細野幹事長の辞任を8月末まで伸ばしたのは、この問題で決着をつける為かも知れません。東京地方区の選挙情勢が厳しいので、民主党は現職二人の一本化を行い鈴木寛候補に一本化したのに、それに菅直人や有田芳生は従わなかった。
もし、大河原雅子氏が出馬せず、この民主党の一本化に従っていれば共倒れはなく、民主党は首都東京での貴重な一議席を失わずに済んだはずでした。
何故、菅直人が共倒れというリスク承知で大河原候補を支援したか?それはこの参院選で自らの主張である反原発に拘ったからに他なりません。菅はどうしても選挙の争点を原発問題にしたかった。
共産党・中核派などの極左が反原発を訴える選挙で、同じように自分達も反原発を唱えたかった。ただそれだけの為に民主党執行部に反旗を翻したのだと思います。うがった見解を言う人もいます。
当初自民党の二人は盤石と言われていました。公明党も共産党も組織力で上回る。しかし、民主党が一本化されれば当選してしまいます。何が言いたいかと言えば、山本太郎の当選がなくなる。
菅直人は実は大河原氏の立候補に拘ったのは、民主の票がまとまることを邪魔して、結果的には山本太郎の当選を側面から応援したかった。当初山本太郎は当選ラインギリギリだと言われていたのです。
ネットではこのようなニュースが流れています。
山本太郎氏の選挙参謀と菅直人元首相の“深い仲”
参院選に東京選挙区から無所属で立候補し、4位当選を果たした山本太郎氏(38)の選挙を取り仕切っていた人物が、市民の党の斎藤まさし(本名・酒井剛)代表だったことがわかった。
斎藤氏は「市民派選挙の神様」とも呼ばれる選挙プロ。斎藤氏は菅直人元首相と以前から親交があり、1980年の衆院選では菅氏を斎藤氏が応援している。この時、菅氏は4度目の国政挑戦で初当選を果たした。
斎藤氏が代表を務める市民の党は、よど号ハイジャック犯の息子と関係が深く、その派生団体は2年前に菅元首相の資金管理団体から2009年までの3年間で合計6250万円の献金を受け取っていたことが、国会で問題となったことがある。
今回の参院選では、斎藤氏は山本陣営のボランティアを統括し、裏選対の最高責任者として選挙を取り仕切ったという。
山本陣営の関係者によれば、都内に1万4000カ所以上ある掲示板に選挙ポスターを貼る作業を斎藤代表が指揮。公示の日に朝から1000人以上のボランティアをバスやレンタカーに分乗させて他のどの陣営よりも早く山本氏のポスターを貼り終えた。
斎藤氏は「菅さんとは消費税の増税をめぐって喧嘩別れして以来、口もきいていませんから、僕が菅さんの意を汲んで動くことはあり得ない」としている。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2948
喧嘩別れしたと本人は言っているようですが、全く信用出来ないと思います。
新大久保で散々我々に罵声を浴びせた「しばき隊」の主要メンバーの殆どが共産党支持者でした。有田芳生が推した大河原候補支援を呼びかけていた人はいなかったように思います。
野間・木野両氏も共産党候補に投票したと書いていました。有田さん、どうするのですかね。民主党からも見放され、実は仲間だと思っていたしばき隊も共産党シンパと分かりました。
共産党を除名(除籍との説も)された有田さん、どうするのでしょうね?今後が楽しみです。
海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 無所属候補応援で
民主党の海江田万里代表は23日、参院選東京選挙区で党公認候補ではなく、無所属候補を応援した菅直人元首相に対し、離党勧告する方針を固めた。24日に菅氏と会談して伝える。菅氏が拒否すれば、除籍(除名)処分も辞さない構えだ。民主党は公示直前、現職2人のうち大河原雅子氏の公認を取り消し、鈴木寛氏に一本化。菅氏は大河原氏を支援して事実上の分裂選挙になり、結果として両氏と も落選した。23日の党役員会では幹部から「また民主党がもめているとの印象を植え付けた」と菅氏への厳しい批判が相次いだ。
朝日新聞 7月24日報道
菅直人に対して離党勧告が出されました。これに従わなければ当然除名処分などが下されることになるでしょう。菅直人だけではなく同じように公認を取り消された大河原雅子氏を応援した有田芳生に対しても処分が行なわれると思います。
早くも菅直人の周辺では離党して新党結成の噂もありますが、菅直人は前回の衆院選では選挙区では落選し、ブロック比例の民主党枠で救われています。民主党を離れて新党結成などは、全く筋が通らないと思います。
細野幹事長の辞任を8月末まで伸ばしたのは、この問題で決着をつける為かも知れません。東京地方区の選挙情勢が厳しいので、民主党は現職二人の一本化を行い鈴木寛候補に一本化したのに、それに菅直人や有田芳生は従わなかった。
もし、大河原雅子氏が出馬せず、この民主党の一本化に従っていれば共倒れはなく、民主党は首都東京での貴重な一議席を失わずに済んだはずでした。
何故、菅直人が共倒れというリスク承知で大河原候補を支援したか?それはこの参院選で自らの主張である反原発に拘ったからに他なりません。菅はどうしても選挙の争点を原発問題にしたかった。
共産党・中核派などの極左が反原発を訴える選挙で、同じように自分達も反原発を唱えたかった。ただそれだけの為に民主党執行部に反旗を翻したのだと思います。うがった見解を言う人もいます。
当初自民党の二人は盤石と言われていました。公明党も共産党も組織力で上回る。しかし、民主党が一本化されれば当選してしまいます。何が言いたいかと言えば、山本太郎の当選がなくなる。
菅直人は実は大河原氏の立候補に拘ったのは、民主の票がまとまることを邪魔して、結果的には山本太郎の当選を側面から応援したかった。当初山本太郎は当選ラインギリギリだと言われていたのです。
ネットではこのようなニュースが流れています。
山本太郎氏の選挙参謀と菅直人元首相の“深い仲”
参院選に東京選挙区から無所属で立候補し、4位当選を果たした山本太郎氏(38)の選挙を取り仕切っていた人物が、市民の党の斎藤まさし(本名・酒井剛)代表だったことがわかった。
斎藤氏は「市民派選挙の神様」とも呼ばれる選挙プロ。斎藤氏は菅直人元首相と以前から親交があり、1980年の衆院選では菅氏を斎藤氏が応援している。この時、菅氏は4度目の国政挑戦で初当選を果たした。
斎藤氏が代表を務める市民の党は、よど号ハイジャック犯の息子と関係が深く、その派生団体は2年前に菅元首相の資金管理団体から2009年までの3年間で合計6250万円の献金を受け取っていたことが、国会で問題となったことがある。
今回の参院選では、斎藤氏は山本陣営のボランティアを統括し、裏選対の最高責任者として選挙を取り仕切ったという。
山本陣営の関係者によれば、都内に1万4000カ所以上ある掲示板に選挙ポスターを貼る作業を斎藤代表が指揮。公示の日に朝から1000人以上のボランティアをバスやレンタカーに分乗させて他のどの陣営よりも早く山本氏のポスターを貼り終えた。
斎藤氏は「菅さんとは消費税の増税をめぐって喧嘩別れして以来、口もきいていませんから、僕が菅さんの意を汲んで動くことはあり得ない」としている。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2948
喧嘩別れしたと本人は言っているようですが、全く信用出来ないと思います。
新大久保で散々我々に罵声を浴びせた「しばき隊」の主要メンバーの殆どが共産党支持者でした。有田芳生が推した大河原候補支援を呼びかけていた人はいなかったように思います。野間・木野両氏も共産党候補に投票したと書いていました。有田さん、どうするのですかね。民主党からも見放され、実は仲間だと思っていたしばき隊も共産党シンパと分かりました。
共産党を除名(除籍との説も)された有田さん、どうするのでしょうね?今後が楽しみです。