twitter上で皆さんにお話した通り、TOEIC speakingの結果が出ました。


さて、今回の結果をもたらしてくれた要因をチャンクダウンして書く事で誰かの役に立てればと思います。TOEIC speakingは受験人数が少ないからこそ(その割に英会話スクールの広告はやたらと電車内で見かける)、潜在的に受験を意識している人が多いようにも思えます。


恐怖感を覚えるのは未知だから。100人中50人位が受けるようになって情報が溢れて来れば、レイトマジョリティ(経営学のキャズム曲線で言う所の、遅れて来る人)も乗り出せるはず。LRが先人たちの開拓によってそうなったように。


と、大仰に始めましたが以下がやった事です。
※有効性には個人差が有ります。

◼︎オンライン英会話を始める

失意のスコアダウンから、約3か月。数社比較検討した結果、6月の半ば位からレアジョブを日常に組み込んでいます。

今、大体70回位で、受験時点で50回位。そうすると、何回受講で何点、と言う逆算も出来る筈です。



大体、フリートークかDaily news articleの手順通りに進めています。25分なので、僕的には最初の15分位でパラグラフ毎のQAが終わらないとDiscussionのBまで終わらない感じです。


◼︎試験対策をしない

4月のスコアダウン時は、「プレーンな状態に試験対策で何処まで上乗せ出来るか?」が実証の主眼だったのです(結果は惨敗)。


なので、今回は直前までオンライン英会話と月イチのスピーチに意図的に集中する事にしました。


試験当日30分前位に2月にセミナーで受講した下記↓の本を見直しました(結局、会場が開く前に来ていた女性の方と話が盛り上がってしまい集中出来ず/笑)。



何かの記事で、「優秀な狙撃手は1発目の弾を意図的に大外しする事でその精度を高める」みたいな記事を読んだので、それに習った感じです。


「行き詰まったら今までのやり方の真逆の事を試せ」。コレは良い実証結果でした。僕は市井の学習者で何かを背負ってるとかそうゆう訳じゃ無いので、気負いなく思い切った事が出来ます。


ETS系のテストは、たまーに聞く意見にも見られるように日常的に英語を読んでいる、聞いている、話している、書いているの状態であれば、そこそこの結果が出る、みたいな感じがそのまま適用出来るかもしれません。


一方英検は、大学受験的なイメージ。スコア戦略を立てて、作戦を練って、ヤマを張るような感じです。


◼︎Ankiをちょっとやる

厳密には試験後からやってる事なんですが、Ankiを試しています。Ankiは瞬間英作文を効率化してくれるようなアプリです。ツウクンさんのサイトにやり方が載っているので、参考迄に。

◼︎今後の事

今のように日常的に(たとえ1日25分でも)、話している状態にテスト対策を追加すれば、多少積み上げていけるのかもしれません。それで、「○○点追加でレベル○○」は取らぬ狸の皮算用かもしれませんが、、、。


信頼出来るソースに依ると、「今のkratter君のスコア位が英会話に抵抗が無い分水嶺、あとはテスト対策もファクターになる」みたいな事を聞いたので、その辺は要検討です。


ただ、今は色々とリソースの割り振りを見直している最中なので、例えばQ10,11の為にテンプレを暗唱する、とか、素早く図表を読み取れるようにする、とかは優先度から低そうです。


そんな感じでした。