千葉県市原市 チバニアンと田淵行人塚 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

3月10日車またもや市原市に行ってきましたニコニコ3週連続です。

 

まずは地球の磁場が逆転した痕跡が発見された「千葉セクション」と呼ばれる地層。

↑地層「千葉セクション」

 

 

 

↑「千葉セクション」を見に行くには「田淵会館」という自治会館前の駐車場を利用します。そこから徒歩。写真は「千葉セクション」への入口。この入口付近については、またあとで詳細を書きます。

 

 

 

↑前日までの大雨で、養老川が増水していましたびっくり

 

 

 

↑近づける階段が設けられたのですね照れ

 

 

 

↑「地層」がハッキリとわかる路頭部分を見たりするのは好きなのですが、やはり磁場の逆転・・見てもよくわかりませんよね口笛77万年前、最後の地磁気逆転の痕跡が発見され、77万年前~12万6千年前の地質年代が「チバニアン」と命名されました。

 

 

 

↑「千葉セクション」へ行く途中に見えた滝。完全に人工的な印象びっくりこの滝の下には水が流れるように作った隧道もありました。この川の流れも気になったのですが、雨あがりで滑りそうだったので、近寄ることは断念。

 

 

 

↑古墳のような小山。千葉セクションからの走る人戻り道。田淵会館直前。

 

 

 

↑道路側にあるお地蔵様

 

↑お地蔵様と並んであった墓石。両方とも江戸時代。左が享和三年とあるので1803年。右は文化元年とあるので1804年。

 

 

 

↑北側より

実は古墳ではありませんウインク三山(さんざん)塚と呼ばれるもの。この田淵会館横にあるのは「田淵行人塚」と呼ばれています。

一辺14メートル・15メートル、高さ4.7メートル、方形三段築成。江戸時代の築造。

 

 

 

↑「市原市埋蔵文化財調査センター」より拝借、一般的な三山塚の形。古墳ではないので、葬られている方はいません。一部の三山塚は古墳を活用しています。

 

市原市では江戸時代に入ってから山形県の三山(月山・湯殿山・羽黒山)の山岳信仰が流行したようです。江戸時代の江戸において、富士山信仰が流行し「浅間塚」が数多く築かれましたが、同じようなことなのでしょうねおねがい

 

市原市埋蔵文化財調査センターによると、江戸時代に入ってから現在の市原市内で築かれた三山塚は103基もびっくり古墳を改造した三山塚は16基もあります。合計で119基が見つかっています。

 

 

 

↑田淵会館駐車場横にある碑

 

 

 

↑一番上には供養塔・石碑がいくつかありました

 

千葉セクション(チバニアン)を見に行ったのに、三山塚も見られてラッキーでした爆  笑