昨日、千秋楽でした!
ベートーヴェンの第九、ここ2ヶ月で本番12回吹きました(笑)
毎回違うことが起こったり、とても勉強になり鍛えていただいた様に思います。
フルートセクションでの中日お疲れさま会♬
生にしんの塩焼きほくほく〜。
最終日の最後はお酒の後に珈琲を飲みたくて、連れて行っていただいた外国の様なお洒落BAR
外でもストーブがあり暖かくてお酒後の身体にちょうど良い(笑)
初めて飲んだアイリッシュ珈琲!
フルート、料理、演奏会情報など、いろんなこと書いております★
演奏会出演予定2月1日更新
サイドバー をご覧ください☆
昨日、千秋楽でした!
ベートーヴェンの第九、ここ2ヶ月で本番12回吹きました(笑)
毎回違うことが起こったり、とても勉強になり鍛えていただいた様に思います。
フルートセクションでの中日お疲れさま会♬
生にしんの塩焼きほくほく〜。
最終日の最後はお酒の後に珈琲を飲みたくて、連れて行っていただいた外国の様なお洒落BAR
外でもストーブがあり暖かくてお酒後の身体にちょうど良い(笑)
初めて飲んだアイリッシュ珈琲!
とっても素敵な夕焼け。
ここ1ヶ月乾燥していて大変ではあるけれど、その時にしかでない空の色や光の具合など、そういうタイミング的なものは魅力的ですよね。
新宿駅からみた景色です。
・・・・・・・・・・・
今週頭から第九が始まっております。
はい、年をあけて第九です。
この第九は、もちろんベートーヴェンですがバレエ公演でまるまる1曲演奏致します。しかもピットです(笑)
オーケストラはピット内、ソリストはステージ前方、合唱はステージ後方。バレエが踊れるテンポ感だったり、新鮮に演奏させていただいています。先月はピッコロだったけど、今回は2ndです
今回ダブルキャストなのですが、一度ダンサーを引退された熊川哲也氏が主演で出演との事で、チケットも発売当日に熊川氏出演日は即日完売だったそうな
公演は3日までございます!
前半はフルートのソロでも有名なビゼーのアルルの女、後半が第九です。2楽章がこれまでになくバレエ用にとめちゃめちゃ早いです(笑)
********************
今後の演奏会の出演予定は、
パソコンからは左サイドに月毎で一覧で、携帯からはプロフィールをずっーと先へ進んで頂くと載せておりますのでご覧下さい
********************
「寒凪の室内楽」終演致しました。
この日は風も強く、夜になるにつれグッと冷え込みましたが、寒い中ご来場いただきましてありがとうございました!
久しぶりの室内楽のプログラムは、華やかでありながら作曲家の繋がりにもスポットを当てて、フルート・チェロ・ピアノの響きを肌で感じていただけたのではないでしょうか。
《プログラム》
ヴィヴァルディ/フルート協奏曲’ごしきひわ’
ゴーベール/3つの水彩画
ドビュッシー/小さな羊飼い(pf)
フォーレ/ファンタジー(fl/pf)
フォーレ/エレジー(vc/pf)
ドビュッシー/ピアノ三重奏曲
お客さんが入る前はこのような雰囲気です。
この3つの楽器の編成はとても名曲が多く、数はそこまで多くないにせよ、素敵な音楽が詰め込まれている様に感じています。
オープニングはヴィヴァルディのイタリアバロックでから始まり、コンチェルトにしては短めで、特に2楽章がすごく好きなのですが集中力のいる演目で楽しかったです。ゴーベールの世界観は、フルートとピアノの作品でも色彩感豊かでそれにチェロが加わると奥行きが広がる感覚があります。
お二人のそれぞれのソロも素晴らしく、
学生時代は勉強のスピードが遅く、フレンチコンポーザーなどやっていない曲が殆どだったので、このような機会にすこしずつ演奏させていただいて勉強しています。重要なレパートリーだけに素敵な曲と改めて実感しました。
今回の目玉は、ドビュッシーのピアノトリオ。
元々はヴァイオリンとチェロとピアノの編成なのですが、フルートで演奏される機会も多く、フレーズもとてもフルート的で美しい旋律が多い。「ここをこうしたいよね」というのが音で表現して感じ、おふたりの音楽が素晴らしくリハーサルする度に音楽的に色々と発見があって、あっという間の時間でした。
1曲ずつの感想を述べる結果となってしまったけれど、まぁ記録用に(笑)
お客さんが目の前と距離感も近い中で、個人的には色々と落ち着きながらも、楽しんで演奏できました少しは成長できたかしら。
演奏中のお写真はないのですがトーク中にお客さんが撮って下さっていた1枚。本棚や照明もいい雰囲気です。
gift_lab GRAGEのオーナー様、スタッフをしてくれた御3名、
共演者のお二人、ご来場頂きましたお客様、ありがとうございました♩
リハーサルで市川市民会館へ向かう道には楽器が石畳と共に埋め込まれています。発見〜!
フルートは見つけられんかった。。。
ブラームスのヴァイオリンコンチェルトとブラ1と盛りだくさんな内容。学校公演でオーケストラが聴けるなんて私の学生の頃からすると羨ましい〜
そうしましたら本番の日、今回お隣で吹かせていただいたフルーティスト、泉真由さんとものの見事にまるかぶりでした(笑)
楽器リュックから、服の色合い、丈感(笑)、靴の素材まで...!
席に行く時に、自分が座ってるのかと思いました。
写真をいただいたので若い子に流行の?双子コーデ(打ち合わせ無し)、載せさせていただきました
終わってからは26日のコンサートの合わせ!
頑張れた〜!!