JAIA情報交換会が軽井沢プリンスホテルで開催され、長野へ行って来ました
軽井沢はこの8月にも知り合いの別荘にお邪魔させていただきましたので、2ヶ月ぶり
そして前泊した長野は、実は初訪問でした
長野は昼は暑く夜は涼しかったです
そして、軽井沢は雨のせいか、霧がすごくて寒かったです
情報交換会の参加は昨年より20名ほど多く、83名、全国から多くのアミューズメント関係者が一堂に会しました
田村会長のご挨拶に続き、柴田専務理事からは規制緩和への働きかけの現状、小竹常務理事からはアミューズメントエキスポ2024の取り組みについてのご報告がありました
また、今年は「NAGANO WINEの現在地」というタイトルで、長野県のワイン協会公認アンバサダー花岡純也氏のご講演をお聞きしました
国産のワイナリーは現在331場あり、山梨県が85で最も多く、二番目が長野県の38だそうです
国産ワインの製造を始めた当初はまだまだヨーロッパワインには及ばなかったものの、2023年に長野県でG7外務大臣の会合が開かれ、その懇親会場で初めて長野のワインが供され、一気に評価が上がったとのことでした
食事会では、前菜からデザートまで、それぞれの食事に合わせた花岡ソムリエ選りすぐりの7種のワインを飲ませていただきましたが、普段、あまりワインを飲まない私にも本当に美味しく、奥深いワインの世界を堪能させていただきました
来年は中国四国地区担当とのことで、宮本東海甲信地区本部長から、津口中国四国地区本部長への引継ぎ式が行われ、広島での開催が発表されて、期待の声が上がりました
今年も無事に参加できてありがたかったですが、ワインと焼酎のチャンポンでだいぶ酔っぱらってしまい、二次会三次会でご迷惑をおかけした皆様、大変申し訳ございません
共和コーポレーションの宮本社長様はじめスタッフの皆様のおもてなしが素晴らしくて、心から楽しませていただきました
ご多忙の中、1年間の長きにわたりご準備いただきましたこと、衷心より感謝申し上げます
今年は昨年から20名多く、83名の参加でした
長野県のワイン協会公認アンバサダー花岡純也氏の、国産ワインの歴史と現状のお話はとても興味深かったです
花岡ソムリエ選りすぐりの長野ワインは、どれも力強い特長があって、お料理との相性も素晴らしく、美味しかったー
長野に前泊して、長野市内のゲーセンを視察しました
駅前のドン・キホーテさんには、フロックのオリジナルクレーンが設置されてまーす
イツメンでしっかり勉強(⁉️)してきましたー
長野の食はどれも素晴らしかったけど、やはり一番は馬刺しかなー