2018年度5回目の八ヶ岳自然教室は、秋がはじまりつつある9月中旬の開催となりました。
カラッと秋晴れを期待ましたが、初日は雨。
それなら、「お弁当を持って天女山へ行こう!」となりました。
天女山の東屋でお昼。
自己紹介を兼ねていろいろお話しをしながら楽しいランチタイムとなりました。
今年は大量の雨の日が多いです。
そこら中にキノコがたくさん顔を出しています。
今回参加してくれたYちゃんより小さなころから登っていた天女山の山頂にて。
天女山の駐車場の道はこんなに水たまりができていました。
雨だけど、せっかくの秋。
ならば、秘密の場所へ繰り出して実りの秋を堪能しよう。
雨が止んだので、栗拾い開始!
りっぱな栗がたくさん採れました!
クルミもたくさんたくさん採れました。
こちらのクルミは、施設に戻って「タルト」をつくるんだそうな。
できたら、ごちそうになりに行こうかな。
小川でクルミをきれいに洗いました。
サワガニを見つけて、「キャーキャー」大騒ぎ。
サワガニは沢だけでなく、沢を囲む、森の中にもたくさんいます。
八美里ファームに戻ってきたら、早速、栗の皮むき。
皮むきを使って上手に皮をむいていきます。
こんなにきれいにむけました。
残りのメンバーは、移動プラネタリウムのお手伝い。
移動プラネタリウムは、いつも子どもたちに大人気!
今日もちゃんと靴がそろっています。
移動プラネタリウムが終わったら、みんなでお料理タイムだよ。
今日は雨だから、室内でお料理となりました。
男性陣が大活躍!
今日のカレーは、ぜいたくに地元で採れた「タマゴタケ」を入れちゃいます。
それぞれの場所で、みんなお料理しています。
子どもたちは、今回、星つむぎの村のお手伝いで来てくれた管理栄養士でもある新海さんの提案で「かぼちゃのお菓子をつくりましょう」盛り上がり、あまったかぼちゃでつくるパンプキンシナモンケーキをコネコネしました。
みんなで丸めて、こんな風になりました。
さあ、薪ストーブで焼こう!
八美里ファームの薪ストーブが大活躍!
そうこうしているうちに、カレーができて、栗ご飯が炊けました。
グリルした夏野菜を添えて、「彩り秋野菜カレー with 栗ご飯」の完成!
「カレーに栗ご飯?」って思うかもしれないけれど、これがめちゃうまです!
食後にデザートの「かぼちゃのシナモンシュガーケーキ」が焼けました。
今回の参加者に9月生まれがいなかったので、10月生まれの指導員の渡邉さんとお手伝いに来てくれた新海さんの誕生日をお祝いしました。
星つむぎの村の高橋真理子さんから、カルテットと戸沢財団に著書のプレゼントがありました。
ありがとうございます!
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
みんなが楽しみにしていた、八ヶ岳の空を眺めて、星空観察会は残念ながら雨でした。
また、来年楽しみにしてね。
星を見に行って、冷えた体を温泉で温めよう。
温泉に来てみたら、敬老の日のイベントをやっていました。
Nちゃんの大原施設長、本当に上手に描けています。さすが元美術部!
Yちゃんは、なんと戸沢財団事務局の佐藤さんをかわいく描いてくれました。
Rくんの大原施設長はきれいに塗れて、日々の感謝が込められていました。
絵は、後日張り出されて、檜の輪切りはお風呂に浮かべられました。
そして、みんなプレゼントをゲットしました!
さあ、八美里ファームに戻ってきたら、寝る準備だよー。
おはよー。
雨は上がったけど、朝食は家の中で食べるよー。
今日は季節のブドウがつきました。
さあ、みんなお掃除だよー。
来たときよりもきれいにしよう!
キッチンの中が、いつの日か錆びていたのを、本当にきれいにしてくれました。
床もしっかりワックスがけしてきれいになりました。
きっと八美里ファームも喜んでるよ。
季節の流れを惜しむように、八美里ファームの入口にギンヤンマがいました。
お掃除、お疲れ様。
八美里ファームでの八ヶ岳自然教室、楽しかったかな?
さあ、今日はちょっと変わった山に登りに行くよ。
雲上の砂浜だよー。
八美里ファームもみんなを待ってるから、来年大きくなってまたおいで。
本日のハイキングは先日下見に来た「日向山」だよ。
「【八ヶ岳でハイキング】日向山・天空の白砂を楽しむ楽しく登れる山」
スタートからしばらくはきつい登りが続いて、みんなヘロヘロだよ。
時折日が差す、気持ちのいいハイキングとなりました。
山頂近くにある、三角点の先にある、この木が「日向山の主」。
日向山のことはなんでも知っているよ。
そして、この日向山にくるたびに、感度してしまうのが、この太さの百日紅(さるすべり)。
素敵です。
さあ、日向山の山頂だよ。
みんな汗だくだね。
少しガスが出たら、あっという間に今世界になるから不思議。
お昼をつくるよー。
今日は、「彩り野菜とハンバーグのラッピングサンドイッチ」だよ。
楽しみにしてね。
好きな具材をドンドン、トッピングしよう。
トッピングしたら、財団卒業生のクウガくんと一緒にラッピングしてみよう。
みんな、きれいにできたかな?
雲上の砂浜で食べるとまたひと味違った雰囲気で、気持ちがいいね。
なんだか怖いくらいだよ。
山頂から乗掛山方面に行ったところに鎮座する「大明神」の脾に、登山の無事を報告してきました。
元美術部のNちゃんは、ここでも素敵な似顔絵を描いてくれました。
みんな、山頂の砂浜を堪能したかな?
下山するよー。
下山するときは、「10−9」「10−8」といった道標で、全部写真を撮ろうとYちゃんからのリクエスト。
次の道標が待ち遠しくて、目標ができて楽しいね。
矢立石から日向山まで(往復)の参考タイムと歩行距離です(YAMAP使用:山行記録アプリはYAMAPがおすすめです)。
登り1時間30分。
ランチタイム2時間。
下り:1時間15分
およそ5時間の山行となりました。
歩行距離約5キロです。
やりとげること、目標を達成すること、そして自然を愛する心をもつこと。
そして、来たときよりもきれいにして帰ること。
みんなできたよね。
また、来年も待ってるよ。
AD