矢立石の駐車スペースは10台も停められないくらいですが、非常に便利です。
朝一で到着できないようであれば、約100台の駐車スペースと公衆トイレ、売店がある「尾白川渓谷駐車場」に停めたほうが確実です。
スタートには「10/0」の看板があります。
ここから「10/4」までが少し急登になります。
登山道には倒木もあったりしますが、まあまあ整備されています。
登りはこの看板が、目標となり、休憩場所の目安となります。
いたるところに巨木があり、なんだか、気持ちにゆとりができます。
こんな立派な「リョウブ」、はじめて見ました。
中間地点? の「10/5」。
ここまで、およそ1時間。
ここから山頂まで、およそ45分。
このルートのいいところは、アップだけで、ダウンがないところです。
アップダウンが激しいと消耗しますが、このルートほぼアップしかないのが、とてもいいです。
「10/8」をすぎると、一度平坦になります。
そして、このルート唯一のわずかな下りが出てきます。
この下りが出てきたら、頂上まであと少しです。
1番低い部分に「日向山雨量観測所」があります。
ここから、最後のちょっとした登りになります。
登りきったところに「登山道」「三角点」の標識があります。
こちらが三角点です。
標識まで戻ってきて、その先の頂上を目指します。
樹々を抜けたら、頂上です。
山頂は、雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場となっています。
天空の砂浜、白砂の山頂と言ったところでしょうか。
晴れていれば、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰の眺望が望めるそうな。
日向山は「オオビランジ」が咲く山としても有名です。
こちらは「ハナイカリ」です。
日向山動植物が豊富です。
「ノアザミ」も咲いていました。
1輪だけですが「フシグロセンノウ」が咲いていました。
登山道を横切ったのは大きな「ヒバカリ」です。
60センチぐらいある大物でした。
「ヒキガエル」も顔を出しました。
山頂でセルフィーを撮るのを忘れてしまたので。
最近、こんなに「ミヤコザサ」が豊富に生えている環境、あまり見なくなったので、これも素晴らしいことだと思います。
木立の隙間から富士山が見えます。
苔むしているところもあり、雨に濡れたあとはとても新鮮な感じがして、きれいです。
森というか林というか、広葉樹林の匂いを感じます。
登山道はところどころ分かれますが、ショートカットになっているだけで、距離を稼ぎたいなら急な方を、ゆっくり登りたいなら巻き道を選べばいいと思います。
古タイヤを登山道整備に役立てています。
登るときはちょっと邪魔に感じたのですが、下りはとても便利でした。
八ヶ岳自然教室で子どもたちを連れて来たいと思う山でした。
![]() WORLD MARCH WL501 プライド(ワールドマーチ) レディース ウ... |
![]() WORLD MARCH WL501 プライド(ワールドマーチ) トレッキングシ... |
![]() ウォーキング トレッキングシューズシューズ WORLD MARCH WL501 ... |