2018年度2回目の八ヶ岳自然教室は、まだまだ朝晩の冷え込みがある5月中旬の開催となりました。
少ししっかり山登りをやってみようかと思って、今回のハイキングコースは八ヶ岳前衛の山、「前三ツ頭」までトライします。
5月半ば、八美里ファームはヤマツツジが満開です。
初日は、集合したら早速、ハイキングです。
「美し森」から「羽衣池」まで、アップダウンもあり、ちょっとした高原散策です。
八美里ファームとの標高差約400m。
標高1,542mの美し森では、まだミツバツツジが咲き誇っています。
羽衣池までの道はきれいな遊歩道と木道が完備されています。
羽衣池でお弁当を食べても1時間半程度のコースです。
標高1,610mの羽衣池にもそろそろ春がやってきそうです。
こういう池塘(ちとう)がいつまでも残ることを切に願います。
新緑の緑と白い雲が、青空に揺れます。
正面左手に秩父連山、正面に富士山、右手に南アルプスと、美し森は今日も絶景かな。
帰り道、ちょっと寄り道して、「まきば公園」へ。
丘を走り回ったり、ヤギや羊に触れてみたり、思いっきり汗だくになって遊びました。
今日も八美里ファームの母屋「Etoile de Midi」は凛と佇んでいます。
移動プラネタリウムのあとはみんな大好きな「薪割り体験」です。
力一杯斧を振り切れる子とコツンとやさしく斧を落とす子と、一番といていいくらい性格が出ます。
男の子が楽しそうにやっていれば、すぐに女の子も参戦して、大はしゃぎ。
きれいに割れた薪がどんどん積み上げられていきます。
スタッフも「えいやー」。
みんな薪割りが大好きです。
薪割りをやってお腹が空いたら、ごはんにしよう。
準備するよー。
焚き火も、みんな大好き。
とにかく火をいじりたがります。
今夜のメニューは「夏野菜カレー」だよ。
夕食後、真っ暗になるまで、星空観望会ができないので、闇が迫る森をちょっと探検に出かけました。
八美里ファームから三角点まで片道20分。
闇に包まれてくると、小さな男の子はみんなお姉さんたちに「手をつないでいい?」と可愛らしいところを見せてくれます。
こんな関係や体験もとても大切なこと。
そして微笑ましいことです。
今夜の星空観察は見事な星空を観ることができました。
翌朝、6:00起床の予定だったのですが、5:50「薪割りをやろう!」と子どもたちに起こされて、「男だけの薪割り教室」です。
少し肌寒いけど、「青空レストラン」はとにかく清々しい!
野菜サラダとアップルパイ。
それにぶどうジュース。
気持ちいいなー。
みんなしっかり掃除もしてくれて、出発の準備だよー。
八美里ファームでの八ヶ岳自然教室はここまで。
またおいでー。
2日目のハイキングは天女山駐車場から天の河原経由で八ヶ岳前衛の山「前三ツ頭」を目指します。
天の河原から見る南アルプスは今日も絶景なり。
富士山も秩父連峰もよく見えています。
さあ、ここからが本当のスタートだよー。
きょうはちょっと大変だけどがんばろう。
星つむぎの村の跡部さんの自然教室は本当に面白い。
今日のゴール前ミツ頭が見えた!
標高1,800mの碑。
このルートは標高の碑がひとつの目安になります。
やっと辿り着いた標高2,000mと思ったら、ここはニセモノで、本物はもう少し先にありました。
こちらが本物の標高2,000mの碑。
登山道はわかりやすいですが、要所要所、倒木やわずかな崩壊があって、それを修復した跡があります。
間違えやすそうなところは「立ち入り禁止のロープ」が貼ってあります。
「ここが一番きつい もう少しで前ミツ頭が見える」の看板。
実はここまでが一番つらいです。
「ここが一番きつい もう少しで前ミツ頭が見える」の看板から少し登ると、これまた絶景ポイントに出ます。
ここで少し休憩したら、ラストスパートです。
標高2,200mの碑です。
ここまでくれば、あと少しです。
標高2,364m、前ミツ頭に到着!
見えためにはどうってことない巨岩ですが、実際にこの岩の上に立つと、足が竦(すく)みます。
さあ、お昼の準備をするよー。
お昼はまず「彩り野菜」(赤パプリカ、黄パプリカ、キャベツ)を炒めます。
味付けは塩コショウにローズマリーです。
そして、SPAM(スパム)を炒めます。
塩パンにレタスをひいて、その上に炒めた彩り野菜とスパムを乗せたら、つぶつぶマスタード、タルタルソース、ケチャップをたっぷりかけたら「彩り野菜とスパムのサンドイッチ」のできあがり。
スパムにタルタルソースがうまい!
みんなすごい景色を見ながらいっぱい食べました。
前ミツ頭の山頂で記念写真を撮ったら、下山です。
頂上直下の道はちょっと急です。
振り返れば、名残惜しい前ミツ頭が見えます。
登りも急でしたが、下りも膝が笑ってしまいそうです。
もう天の河原がそこまで見えた時、最後にちらっと前ミツ頭が見えます。
やりとげること、目標を達成すること、そして自然を愛する心をもつこと。
そして、来たときよりもきれいにして帰ること。
みんなできたよね。
また、来年も待ってるよ。
参加してくれた「あいむ」の指導員の「スタッフのきずなブログ」↓です。
「八ヶ岳自然教室に参加してきました」
AD
![]() 「Sun3San」ふぁ〜むブーツ(田植長靴・パッカブルレインブーツ)/S3S-1... |
![]() 「Sun3San(サンサンサン)」レディースふぁ〜むブーツ(田植長靴・パッカブル... |
![]() 「Prono」ふぁ〜むブーツ(田植長靴・パッカブルレインブーツ)/FB-01/【... |