いよいよ2017年度最後の八ヶ岳自然教室となりました。
初日の天気も2日目の天気も心配なし。
初日の夜だけ曇りの予報通り星空は見れませんでした。
本日の集合場所は甲斐大泉駅の近く、ハンバーグの美味しい「Derra」です。
ランチのカレーは子どもたちには辛かったかな。
大人も汗だくでした。
今日もせっせと栗拾いです。
かなり探すのが大変くらい栗のシーズンも終わりのようです。
虫がダメな子がたくさんいたはずなのに、みんな栗拾いよりも、トカゲだカナヘビの方が楽しくなってしまいました。
トカゲは捕まえられなかったけど、カナヘビを捕まえました。
大きなサワガニやカエル、カマキリも捕まえました。
八ヶ岳は秋真っ盛り。
コスモスが咲き乱れています。
少しだけ探検気分。
沢登り。
こんなところにもサワガニがたくさんいました。
クルミも収穫。
さあ、たくさん遊んだね。
そろそろ日が傾いてきたから、八美里ファームに向かおう。
指導員がパンフレットを。
子どもたちがハロウィンの置物を紙粘土でつくってくれました。
今日はちゃんと整頓されているかな。
まずはお布団を敷いちゃおう。
終わった人からお料理のお手伝いだよ。
お料理のお手伝いが終わったら、さあ、BBQだ。
焚き火をしよう!
BBQをしていたらナナフシを発見しました。
さあ、お肉も野菜もじゃんじゃん焼いちゃおう!
さあ、腹ペコだ。
みんな集まれー。
今日の夕飯は、まず、焼きとうもろこし、焼きアスパラ、焼きナスをアルミホイルで包み焼きにしました。
うーん、美味なり。
こちらがBBQで焼いたお肉とお野菜。
地産地消。
うまい!
こちらが栗ご飯。
相変わらず、甘くて美味しいい!
今夜のお味噌汁は「ふくださんちのけんちん汁」。
なんと、ニンジンを入れ忘れてしまいました。
いつもどおり「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」へ。
ここの入り口は遠方から水を汲みに来るぐらい美味しい水が飲めます。
子どもたちもごくごく飲んでいました。
八ヶ岳自然教室、はじまって以来、はじめて、お風呂から帰ってきたあと、週明けの中間試験に備えて勉強をする子がいました。
がんばれ!
大人たちは先輩の指導員からいろいろ教わりながら、明日のお昼の仕込みです。
鶏のもも肉をお醤油とみりんと砂糖に漬けます。
翌日は気持ちいいお天気です。
子どもたちに愛国心を持ってもらいたいと、日の丸を掲げることにしました。
そうすると、1番小さな子どもが「なんで日本は日の丸なの?」と1番大きな子どもに訪ねていました。
1番大きな子どもの答えが秀逸でした!
「”がんばろう”っていう気持ちになれるからだよ」
みんなで朝ごはんの準備だよー。
青空レストランは今日もみんなの笑顔に包まれました。
今回もメニューはサラダとゆで卵に、パイの家M−1のアップルパイ。
それと、今回は前回参加してくれた養護施設「あいむ」の施設長からの差し入れでプリンがつきました!
ごちそうさまをしたら、歯磨きをして、荷物をまとめて、テラスに出すよ。
お掃除タイム!
来たときよりきれいにして帰ろう。
BBQの鉄板も使ったらしっかり油を擦り込んでおきます。
八美里ファームでの八ヶ岳自然教室はここまでだよ。
さあ、山登りに行こう!
来年も待ってるよー。
最初の予定では、白駒の池からにゅうを登って、中山、高見石を回ってこようかと思ったのですが、白駒の池の駐車場が3時間以上待ち(下の写真)ということで、1時間待ってみたのですが、あきらめて、北八ヶ岳に行くことにしました。
前回に続き、北八ヶ岳ロープウェイに来ました。
坪庭から右手に見える縞枯山、時間が許せば茶臼山を目指します。
このころから、雲の包まれてきました。
スタートして、しばらく平坦な道を行くと縞枯山荘が見えてきます。
縞枯山荘からすぐに雨池峠に着きます。
ここから急登になるから1枚脱いでおこうか。
まだ終わらないのー?
みんなの声が聞こえた頃、あれ、これが山頂? に着きました。
縞枯山2,403m、登頂!
ここからは数日前の雨で道がぬかるんでいるから気をつけてね。
縞枯山の展望台への分岐でお昼!
美味しいご飯をつくるから、それまで、施設からの差し入れのパンを食べていてね。
昨夜仕込んだ、鶏の照り焼きだよ。
めちゃくちゃいい匂いがするー。
今日は塩パンにレタスとトマトを挟んで、鶏肉の照り焼きを乗せて、マヨネーズとマスタードをたっぷりかけたら「照り焼きバーガー」のできあがりだよ!
こちらは食パンバージョン!
どっちもうますぎる!
照り焼きのタレが少し残ったから、「タレパン」にして食べよう!
これがまあたやめられない美味しさ。
お腹がいっぱいになったら、茶臼山を目指して出発!
100年周期で木が枯れて、縞枯模様をつくっていく、縞枯現象。
自然現象って不思議だなー。
先発チームで、いち早く茶臼山に登頂したので、少し足を伸ばして茶臼山展望台へ。
天気が良かったら、素敵な展望が見えたのでしょうが、ガスに包まれたこの風景もまた、素敵です。
全員、茶臼山2,384m、登頂!
下山だよー。
急がないと、ロープウェイの最終に間に合わなくなるから急ごう。
茶臼山から五辻(ロープウェイ方面)へと向かう道は、北八ヶ岳のメインルートの中では人が少ないところなので、とても神秘的な風景がたくさん見ることができます。
五辻に出た時点で、ロープウェイの最終が危なくなったので、先発隊を送って、遅れた子を待ちます。
ロープウェイの山頂駅を前に、きれいな夕刻の時に包まれました。
北八ヶ岳ロープウェイのご厚意で特別便を出してもらえることになりました。
しかも、素敵な配慮で、ロープウェイの明かりを消してくれました。
夕焼けと夜景が浮かび上がってきて、ひととき、みんな、何かつままれたようにこの景色に見とれました。
真っ暗になってしまったけど、
2日間、八ヶ岳自然教室楽しんでくれたかな?
たくさんたくさん思い出を持ち帰れたかな?
また、元気な笑顔で会おうね。
約束だよ。
AD