第8回八ヶ岳自然教室は、お天気に恵まれた2日間となりましたが、今までトラブルらしいトラブルとは無縁だった八ヶ岳自然教室、初のトラブルが起きた思い出深い2日間ともなりました。
今回は学校行事と重なり、子どもたちの到着が夕方となりました。
それまで、スタッフは八ヶ岳自然教室の準備です。
子どもたちが到着すると、八美里ファームもにわかに活気付きます。
渡り廊下にも荷物があふれました。
子どもたちが八ヶ岳の満天の星空を切り紙で描(えが)いてくれました。
みんなが立っているのは飯盛山かな(?)。
指導員の方々が、ちゃんと「しおり」をつくってくれています。
こういうしおりを見ると、とても温かい気持ちになれます。
八ヶ岳ファームじゃなくて八美里ファームなんだけどね。
まずはお布団を準備しちゃおう。
次は、星つむぎの村の高橋真理子さんによる移動プラネタリウム「今夜見える八ヶ岳の星空鑑賞」。
その間に、キャンプファイーヤの準備をしておくよ。
移動プラネタリウムが終わったら、お姉さんと女の子はご飯のお手伝いだよー。
お兄さんと男の子は薪づくりだよ。
さあ、夏野菜を焼こうか。
ご飯も炊けたから、みんなで盛り付けよう。
美味しそうなご飯ができたよー。
今日は「彩夏野菜とキーマカレー」だよ。
カンボジアで買ってきたキャンドルカバーがかわいい。
みんないっぱい食べたかな。
リアルプラネタリウムと温泉に出かけようとしたら、なんと養護施設の車が動かなくなってしまいました。
星つむぎの村の車で、ひとまず牽引して道路まで出しました。
こんなとき牽引ロープを持っているなんて、星つむぎの村の跡部さん、すごすぎです。
ミッションオイルが漏れてしまったそうな。
とりあえず、レッカーされていきました。
その間に、星つむぎの村と戸沢財団の車で子どもたちは温泉へ。
八ヶ岳自然教室、始まって以来の緊急事態でした。
さて、今夜のうちに、明日の朝ご飯とお昼の下ごしらえをしてしまおう。
おはよー。
朝の光が眩しいね。
朝ごはんのしたくはみんなでやるよー。
みんなー。
青空レストランの準備だよ。
朝食は、パイの家エム・ワンの「アップルパイ」です。
実は、この日の午前中、エム・ワンの社長さんに近くの別荘に呼んでもらいました。
エム・ワンの古くからの常連さんで、NHKで看護系のことに取り組まれている毒蝮三太夫さんとお話しさせていただきました。
今日も、みんな一生懸命掃除してくれてありがとう!
今回は少し短い滞在だったけれど、八美里ファームの思い出できたかな?
みんないい笑顔だね。
その笑顔でお友達を幸せにしてあげてね。
みんな、またおいで。
さて、本当は蓼科山へ上る予定だったのですが、車の手配の関係で、急きょ飯盛山へ向かいます。
飯森山の登山口、「しし岩」がある平沢峠から見る八ヶ岳。
今日もしっかり見守ってくれています。
みんな元気に登山開始!
いつも通り、星つむぎの村の跡部浩一さんの楽しいお話しを聞きながらの山歩きです。
ぎゅーッと手を握って山登り。
晩夏を満喫できる、とても気持ちい季節です。
尾根伝いに出れば、景色もよくて、みんなの「ヤッホー」がこだまします。
跡部さんに山の名前を教わっています。
いつか登りにってごらん。
そのとき、今日の日のことを覚えてくれていたらうれしいな。
女の子が、マツムシソウで上手に指輪をつくっていました。
かわいい。
恒例となった平沢山から飯盛山へのランニングタイムトライアル。
子どもたちも指導員の方々も、みんな走る走る!
気持ちいいくらいへとへとになるまで本気でタイムを競っています。
さあ、登るよー。
てか、みんなタイムトライアルやっているから、2回目だよね。
みんなで、飯盛山登頂。
イェーイ!
山頂付近から見たクジラに似た雲が素敵だったなー。
さて、お昼だよー。
今日は特製ハンバーガーだよ!
順番に並んでね。
まず、食パンかロールパンを選んで、レタス、トマト、キュウリを乗せてね。
そうしたら、焼き立てのハンバーグを受け取ってね。
あとはピクルス乗せて、ケチャップとマスタード、マヨネーズをお好みでかけたらできあがりだよ。
「食パンハンバーガー」食パンのふわふわ感としっかりしたハンバーグの 味に新鮮な野菜のコラボがたまりません。
青空で、みんなでつくったご飯はたまらなく美味しいねー。
さあ、下山だよ。
みんな、今登った山、指さしてみてー。
2日間、八ヶ岳自然教室楽しんでくれたかな?
たくさんたくさん思い出を持ち帰れたかな?
必ず、また元気な笑顔で会おうね。
約束だよ。
AD