第6回八ヶ岳自然教室は2日目が雨予報と、最後まで天気予報とにらめっことなりました。
毎度お世話になります。
子どもたちとの待ち合わせは大好きな「Copain」です。
指導員の方々が素敵な「八ヶ岳自然教室のしおり」をつくってくれました。
「Copain」6月の特性ピザは「地物のカブとイカとトマトのピッツァ・ビアンカ」。
めっちゃうまい!
今日の子どもたちはびっくりするくらい食べます!
みんなおなかいっぱい、八ヶ岳自然教室のスタートです。
さあ、秘密の池に着きました。
今日の子どもたちは、みんな生き物好き!
生き物が苦手な指導員の2人を尻目に、カエルだカナヘビだと大騒ぎです。
「四つ葉のクローバー見つけたよ」
見つけた子どもの顔の輝きは何にも変えられません。
必ず幸せになれるよ。
みんなが「遺跡を見つけたよー」と教えてくれました。
ヒシの実です。
カエルを捕まえては大はしゃぎ!
楽しくて楽しくて、あっという間に時間がすぎていきます。
アカツメクサを摘んだり、Yの字の形をした枝でパチンコをつくったり。
もう1個所、秘密の池に。
くるみを拾ったり、野遊び尽くし。
梅雨の晴れ間を堪能しておくれ!
動くもの、拾うもの、みんな楽しくなるのが里山遊びの醍醐味。
今日の子どもたちは本当に生き物好きです。
「八美里ファーム」到着。
今日も「Etoile de Midi」は凛と迎えてくれます。
今日は一番上の女子がしっかり靴をそろえるように注意していました。
さすが、きちんと並んでいます。
ちょうど、八美里ファームではシジュウカラのヒナが育っています。
実はこれが2巡目です。
残念ながら1巡目のヒナ達はカラスに襲われてしまいました。
ちゃんと巣立っていってくれますように。
夕飯の前に自分たちの寝床をつくります。
これがまた、大変です。
夕飯までの30分、星つむぎの村の跡部浩一さんによる「八美里ファーム周辺の自然に触れてみよう」を楽しみました。
彩り夏野菜カレーの彩夏野菜はバーベキューで焼き上げます。
ついでにトウモロコシも焼いちゃいました。
これが、ものすごく甘くて美味しい!
こちらが「彩り夏野菜カレー」。
ルーにターメリックやらカレー粉を入れて一味深い味わいに仕上がっています。
お肉は合挽きのひき肉を使っています。
スタッフの渾身の一品。
うますぎる!
8合炊いたご飯は完食!
カレーもほとんど残らない!
みんな美味しかったね。
子どもたちはキャンプファイヤーを囲んで。
大人たちはこちらのテーブルで。
夕食後は星つむぎの村の高橋真理子さんによる「今夜見える八ヶ岳の星空鑑賞」。
この日は残念ながら、雲が厚く、リアルの空による観望会は中止でした。
プラネタリウムを楽しんだあとは、星座カードにデコレーションしてパウチっこして楽しみました。
お風呂から帰ってきたら、子どもたちは就寝です。
いい夢見てね。
おやすみ。
明日も楽しい1日を用意しておくよ。
大人たちはここからもう一仕事。
洗い物と明日のランチの下ごしらえをしておきます。
このあと、大人の反省会です。
翌朝は雨。
雨に煙る緑は美しいですが....。
早起きの子は、お手伝い。
助かる助かる。
朝食を食べたら、さあ、お掃除タイム。
来た時よりもきれいにして帰ろう。
いよいよ八美里ファームともお別れだよ。
みんないい笑顔だね。
その笑顔でお友達を幸せにしてあげてね。
みんな、またおいで。
さて、9:30から15:00まで雨が止む予報にしたがって、飯盛山へ向かいます。
アンジュ、今回もみんなを守ってくれてありがとう。
飯盛山の登山口「しし岩」のある平沢峠にて、出発前にみんなで。
星つむぎの村の跡部浩一さんの楽しいお話を聞きながら、飯盛山登山出発です。
サラサドウダンが満開でした。
明け方まで降っていた雨で道にはいたるところ水たまりができていました。
「雲の中を歩いてる!」
子どもたちは大はしゃぎでした。
高原植物が咲きはじめてきました。
野あざみもあと少しで花が咲きます。
さあ、あとちょっとで山頂だよ、
頂上は曇っていたけど、みんなで登った飯盛山はとてもいい思い出になったね。
絶対忘れないよ。
頂上から少し降りてきた広場で、ランチタイム!
今日はハンバーガーを作るよ!
頂上で焼くハンバーグは最高だよ!
食パン。
バターロール。
レタス。
きゅうり。
トマト。
こんな風に順番に並べて、みんな自分でとっていきます。
最後にケチャップとマスタードをつけたらできあがり。
みんなお腹いっぱいになったかな?
少しだけ日が差して山頂が見えた途端、子どもたちはもう一度ピークハントに向かいました。
さあ、お腹がいっぱいになったら、下山だよー。
無事下山して、出発地点の「しし岩」のある平沢峠で記念写真!
みんなお疲れ様。
2日間、八ヶ岳自然教室楽しんでくれたかな?
たくさんたくさん思い出を持ち帰れたかな?
また、元気な笑顔で会おうね。
AD