☆中3「5教科入試演習クラス」開講
2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。
☆2025新年度説明会
無事終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康管理の方法について、前回のつづきです。
運動について
前回は食事と睡眠について話しましたが、運動も同じくらい大切ですね。
長時間座って勉強している体に、適度な運動は欠かせません。血流促進効果やストレス解消、リフレッシュ効果ももたらします。
・無理のない運動でOK!
がっちり運動する必要はありません。(もちろん好きな人はやってもいいですよ!)
散歩や軽いヨガなどでも十分です。
また、勉強の合間に10~15分程度軽い運動を取り入れるだけでも効果的だといわれています。
睡眠のところでもお伝えしましたが、寝る前のヨガはリラックス効果が高くおすすめです。
メンタルケアについて
ここの項目は特に受験生向けに書いています。
受験が控えているだけで相当なプレッシャーが精神にかかっています。
勉強し続けることももちろん大切ですが、心のケアも怠らず、リラックスできる時間を意識的につくることが大事です。
・リラックス方法を見つける
リラックスの方法については様々あります。
深呼吸や瞑想、軽いマッサージやヨガなど、自分にあった方法を見つけましょう。
こればかりは人それぞれなので、たくさんの人に聞いて、いろいろな方法を試してみるのが一番だと思います。
・身近な人と会話する
不安や悩みごとは家族や友人など身の回りの人に相談しましょう。
話すだけでも心が軽くなることがあります。
学習会のスタッフもいつでも話を聞ける体制ですので、何かあれば遠慮なくお声がけください。
不安や悩み事だけでなく、今日起こったことや思ったことなど、どうでもいいことを誰かに話す、ということも大切だと、最近になって気がつきました。
決して1人ではない、ということを再認識できる大切な機会になるはずです。
「健康習慣」をつくる
健康管理というのは一時的なものではなく、日々の積み重ねが鍵となります。
勉強、休憩、運動、睡眠などの時間をスケジュールに組み込んでこなしていく、というのが理想ではありますが、まずは手軽にできる睡眠時間のルーティン化から始めてみませんか。
また、毎日毎日同じことを繰り返していると、だんだんと退屈になってきます。
そのため日々の小さな目標を立てることをおすすめします。
例えば、「今日はここまで勉強する!」とか「今日は必ず休憩時間にストレッチをする!」といったような、小さい目標で構いません。
実現可能な目標を設定し、達成感を得ることが目的です。
これによりモチベーションを維持できます。
まとめ
心と体の健康はすべてのパフォーマンスに直結します。
今回お伝えしたように、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、心のケアを習慣化することで、万全の体調で本番に臨むことができます。
この記事が、皆さんの日々の健康管理や受験準備の一助となれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。