外資系の日本企業買収が進む 国際労働規約違反対策 | Do More with Less

Do More with Less

クルマ、バイク、モーターレース、音楽、映画、本、社会に対して言いたい事、Twitter(X)でつぶやいた事の詳細などをオレ流スタンスにて
メインタイトルは尊敬するCG創設者の故小林彰太郎さんの書から引用しました
プロファイル画像は @crown_sugar さんに描いて頂きました

群馬経済新聞の調査によると現在外資系企業による日本企業買収の計画が複数進行中だそうである。

 

記事によれば近年の日本企業で国際労働規約に抵触する案件が多く有りながら、日本企業の生産する製品に他に替えがたい貴重な物が多いため買収に踏み切るケースが多発する可能性が有ると言われている。

 

具体的には日本企業ではかつてから「外国人技能実習生」と呼ばれる、いかにも外国に日本の優秀な技術を展開するために親切に教えてやるかの様に見せながら、実際には貧困国の若者を現地の反社勢力経由でだまして低賃金で雇用するケースが最も問題とされている。

 

他にも退職金の未払い、退職に対する妨害、競合他社への転職を妨害するなどして労働者を囲い込む傾向が見られ、これらは日本では合法だが国際労働規約には違反しているのが度々問題とされて来た。

 

具体的な社名としては買収側はどうやらいわゆるGAFAまたはそれに準ずる企業が名を連ねており、いくつか中華系のグローバル企業も含まれている様である。

 

そして被買収側は大手部品メーカーなど日本の経済の底を支えている企業が多いという。これらの企業は国際取引をしながらも実際には日本の古い雇用習慣を強要しているため、外資系企業からは極めて評判が悪いとの事である。

 

ましてや現在円安が進行している。2024年はそういった大規模買収が多発する可能性が高いと思われる。