(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
桑原朱美です。
今日のテーマは
「病気と“自分”を切り離そう~言葉がもつ力を子どもに伝える~」です。
※今日の記事は2019年9月の記事のリライト版です。
「私、アトピーなんです」「ぼく、喘息なんだ」
こんなふうに、自分のことを病気名で表現する子どもを、
保健室でたびたび見かけました。
でも実は、この“何気ない言い方”が、病気を治りにくくしているとしたら
…どう思いますか?
今日は、そんな思いもよらぬ言葉の影響力についてのお話です。
先ほどの表現が病気を治りにくくする理由は、「自分と病気を一体化してしまう表現」だからです。
「私=アトピー」「ぼく=喘息」と言ってしまうことで、
脳は「この病気は私自身である」と認識し、それが潜在意識に刷り込まれていきます。
もう、それは変わらないものみたいにとらえてしまうのです、。
保健室で子どもたちがこのような表現をしたとき、
私はこんなふうに返していました。
「えっ?あなたって“ぜん・そく”さんだったの?苗字が“ぜん”で、名前が“そく”なの?」
冗談っぽく聞き返すと、子どもたちはクスッと笑います。
そのタイミングで、こう伝えました。
「あなたは“山田太郎さん”であって、“喘息さん”じゃないよ。
“ぼく=喘息”って言ってしまうと、病気と一体化して、治りにくくなるよ」
■何気ない表現が自己認識を作る
「そんなことで?」と思うかもしれません。
けれど、言葉には「言霊(ことだま)」の力があります。
無意識に繰り返す表現は、やがて“自己認識”を形づくります。
たとえば、
「私は失敗ばかりする人間です」「ぼく、どうせダメだから」
このような言い方を繰り返せば、できるはずの行動も、“できない人”として自分の脳にインプットされてしまいます。
病気に限らず、
感情、行動、特性など──私たちはつい、「自分の一部」を
「自分そのもの」「変わらないもの」として表現してしまいがちです。
けれど、それは“私そのもの”ではありません。
自分自身と、症状や状態は切り離して表現することが大切です。
たとえば、
「ぼくは、時々喘息の症状が出る」
「私は、アトピーの症状が出て悩むことがある」
というふうに、状態を“自分の一部の現象”として伝えるだけで、脳の認識が変わります。
「一時的なもの」「変化するもの」として扱えるようになるからです。
このような言葉の使い方は、病気だけでなく、自己理解や自己肯定にも大きな影響を与えます。
だからこそ、子どもたちには早い段階から、「ことばの選び方で、心と体の元気が変わるよ」と伝えていきたいのです。
■対話で学ぶ保健室コーチング無料読書会「ほけコよみよみ会」
保健室コーチングでは、こうした“言葉の持つ力”を原理原則から学びます。
質問力、言葉のかけ方、子どもたちの何気ない表現のつかみ方・・・・
子どもたちの心と体に寄り添うだけでなく、自分自身の人生も変えていく。そんな視点を育てる学びです。
言葉のチカラや子どもへのかかわり方に興味がある、保健室コーチングってどんなことするの?と、そんなことを感じている方々へ、桑原の人気著書『保健室から見える親が知らない子どもたち』の読書会に参加しませんか?
著書をお持ちの方なら、どなたでも参加できます
読書会と言っても、声を出して読むわけではありません。
決められた特定のページを読み、そこに書かれていることを対話を通して気づきのシェアをします。
詳細は、こちらです。
https://www.reservestock.jp/inquiry/MDU2OGRkODY0Y
書籍をお持ちでない方は、Amazonからお求めいただけます


スマホやPCで気軽に聴けます!(無料です)
https://open.spotify.com/show/1roetltv5yuMrn2soSKHrw
保健室コーチングを学びたいあなたのための読書会
『ほけコよみよみ会 』 6月~8月はどなたでも無料で参加できます!
https://www.reservestock.jp/inquiry/MDU2OGRkODY0Y
【全国1000以上の教育機関で成果を出している帝人支援ツール/HMレジリエンスメソッド各種】
https://heart-muscle.com/category/textbook/